名言ナビ
→ トップページ
テーマ
テーマ・主題に関する名言
1.
それをやらなければ、
生きてゆけないテーマを
探しなさい。
(
阿部謹也
)
2.
成功の秘訣は己のテーマに精通徹底することにある。
このような精通徹底は、ただ専心と研究を続行することによって得られる。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
3.
雑談のヘタな人は、裏を読みます。
どんなテーマが出てくるかわからないのが雑談です。
意外なテーマが出てくるから面白いのです。
理由は特にありません。
裏もありません。
この場の空気からなんとなく生まれているのです。
(
中谷彰宏
)
4.
仕事や人生の苦労が多ければ多いほど、
それを題材にした話や本は面白くなる。
なぜなら、苦労とは、
誰もが同情する一方で興味関心を持たずにはいられないような、
悲惨だがドラマティックな体験を意味するからだ。
(
七瀬音弥
)
5.
(歌作の秘訣は)
広く、深く、おのがじしに
(
佐佐木信綱
)
6.
そして、喜びこそが我々のテーマなのだ。
短い人生の間で、
どれだけ個人のささやかな、プライヴェートな喜びに真剣になれるか。
(
フィリップ・ロス
)
7.
心の中に表現したいモティーフが生まれたとき、
(日本の詩歌では)これを集中的に言葉で攻め固めて行くのではなくて、
花鳥風月といった客観の中へ放ってやる。
主観を客観に散らす方法である。
(
外山滋比古
)
8.
牡丹(ぼたん)の句百句作れば死ぬもよし
(
原石鼎
)
9.
つまらないだとか、大人気(おとなげ)ないだとか……
物事のそう言う様な区別の仕方には
不賛成ですね。
普通つまらないとか大人気ないとか言われている事が、
案外目に見えない所で
人生の大きな役割を占め、
時には主題にさえなっているものです。
(
安部公房
)
10.
調査者(=フィールド・ワーカー)は、
それぞれテーマを持って調査するのは当然であるが、しかし
相手を自分の方に向かせようとすることにのみ
懸命にならないで、
相手の立場に立って物を見、そして考えるべきではないかと思う。
(
宮本常一
)
11.
植物の運命と人間の運命との似通いを感ずることが、
すべての抒情詩の久遠(くおん)の題目である。
( ある哲学者の言葉 )
12.
私たち普通の女性の職場ともいえるのは家庭であるし、仕事の中心は台所である。
そこからの取材(=家庭を題材とする作風)がなぜいけないのか。
(
中村汀女
)
13.
ある主題に関する哲学的理論の正しさは、
その主題に関する説明力によって評価されるだけでなく、
関連する他の主題で正しいと評価される哲学的理論との関係性が良いかどうか
(たとえば、互いに整合的かどうか)
によっても評価される。
(
金杉武司
)
14.
書く題材が欲しいと思った事は一度もない。
(
サマセット・モーム
)
全部で、14件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK