名言ナビ
→ トップページ
キーワード
修身の教科書
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
修身
教科書/テキスト
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
自分は修身教科書的な正義とか何とかという道徳には、あまり関心が持てないのです。
あざむき合っていながら、清く明るく朗らかに生きている人間が難解なのです。
(
太宰治
)
以上
【 修身の教科書 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
酒を飲まなくても陶酔は出来るし、金を媒介にしなくても女と(付き合って)別れることは学べる。
だが賭けないものには賭博の実感は味わえないのである。
(
寺山修司
)
2.
生徒があやまったのは心(しん)から後悔してあやまったのではない。
只(ただ)校長から、命令されて、形式的に頭を下げたのである。
商人が頭ばかりさげて、狡(ずる)い事をやめないのと一緒で生徒も謝罪だけはするが、いたずらは決してや(続きはクリック)
(
夏目漱石
)
3.
人生は、その場その場を生きていくしかないのだ。
( ロバート・J・ヘイスティングス )
4.
勝者は、自分がどこへ行こうとしているのか、その途上で何を計画しているのか、誰とその冒険を共にするのか、君に話すことができるものである。
(
デニス・ウェイトリー
)
5.
虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎子(こじ)を得ず。
(
『後漢書』
)
6.
世界の半分の人は、他の半分の人がどんな生活をしているかを知らない。
(
ジョージ・ハーバート
)
7.
「わくわく」センサーに従って、
進路をズバッと決めてしまうこと。
(
高橋歩
)
8.
時間とはすなわち生活なのです。
そして生活とは、人間の心の中にあるものなのです。
人間が時間を節約すればするほど、生活はやせほそって、なくなってしまうのです。
(
ミヒャエル・エンデ
)
9.
いい正月 銭のないのが 玉にきず
( 波つよ志 )
10.
仕事を翌日に回すと、納屋はいっぱいにならない。
(
ヘシオドス
)
11.
月光がゐたたまれずにけしかける
(
八田木枯
)
12.
人を教うる者は、その善心を養えば、悪おのずから消ゆ。
(
『近思録』
)
13.
地上の魂は感情の季節に従って、喜びと悲しみの満ち引きを繰り返します。
自然界の季節が生と死と再生のサイクルを繰り返すのと同じです。
(
サラ・バン・ブラナック
)
14.
芸術でも音楽でも、映像、ファッション……。
ものを創り出すことに自分を賭けている人間は大勢いる。
何のために?
いいんだよ。
ためではない。
ぶつけたいから、ぶつけるんだ。
(
岡本太郎
)
15.
フラットな組織にも弊害はある。
部下の教育の問題だ。
プロジェクトチームをはじめても、リーダーは自分の業績ばかりに目が向きがちで、部下を育てようとしない。
全員がライバルになってしまう。
「部下の育成」を重要な評価項目にする必要がある。
(
柳井正
)
16.
自分の給料に満足しているという方は、
たぶん仕事をしていない方だと思う。
仕事をしていたら、
いくらもらっても、俺はもっと働いていると思うはずだ。
(
原田泳幸
)
17.
一回しゃべる前に、二回聞け。
(
イギリスのことわざ・格言
)
18.
どのような自己像であれ、それを形成したことの最終的な責任は本人にあります。
自分が自分をどう受けとめ、どう解釈するかは、あなただけの問題です。
他者によるあなたへの解釈や評価も、それをどう意味づけるかは、あなた次第です。
(
佐藤富雄
)
19.
愛するとは自分を追い越すことだ。
(
オスカー・ワイルド
)
20.
思いちがいのなかで、思いちがいをすてることでその方角を向いて死ぬ以外に、何ができよう。
(
鶴見俊輔
)
21.
大成功と違って、小さい成功で人はあまり慢心しないものだ。
小さい成功から学ぶことも多いが、それ以上に成功は自信を与え、プラス思考にしてくれるのがいい。
(
堀場雅夫
)
22.
優れた部下は、何が必要かを私に教えてくれる。
私が彼らに教えるのではない。
(
デイル・ドーテン
)
23.
私は存在する、
そして私は存在したい。
(
ロマン・ロラン
)
24.
過分に富裕なのがふしあわせだからといって、過分に貧乏なのがしあわせだとは言えぬ。
(
河上肇
)
25.
敵を撃破する最善の手段は、敵を味方にすることだ。
( アンリ4世 )
26.
たいていの場合、
自分であることの恐れが
鏡の前に立たせる。
(
アントニオ・ポルキア
)
27.
愛の実体を追求しすぎることは、ラッキョウの皮をむくようなもので、
ムキすぎると無くなってしまいます。
(
伊藤整
)
28.
自己犠牲というのは、
「したくないことのために、
したいことをあきらめる」ということでしょう。
これ(=ユニセフ特別親善大使としての活動)は自己犠牲なんかではありません。
私が(神から)授かった贈り物です。
(
オードリー・ヘプバーン
)
29.
人間が感謝することを忘れるのは自然なのだ。
だから感謝を期待して心を悩ますことは、心痛を求めていることになるのである。
(
デール・カーネギー
)
30.
木や森はね、知性体なんですよ。
みんな妖怪感度が鈍いから気がつかないだけで、ほんとは知恵がある。
だから宇宙から来ているわけですよ。
で、人間を見てる。
人間が目を向けると、ちゃんとわかって、形をつくってくれる。
それを人間が見て、(続きはクリック)
(
水木しげる
)
31.
非凡な人間は凡庸な文句で口説き落とせるものじゃない。
(
デイル・ドーテン
)
32.
新たな時代は世界が一(ひとつ)の意識になり生物となる方向にある。
(
宮沢賢治
)
33.
速断せずに期待しながら見ていることによって、今までわからなかった可能性が明らかになる。
(
河合隼雄
)
34.
父の墓に母額(ぬか)づきぬ音もなし
(
中村草田男
)
35.
深刻なふりはできるが、人を楽しませるふりはできないものだ。
(
サシャ・ギトリ
)
36.
嘘は雪玉のようなもので、長い間転がせば転がすほど大きくなる。
(
マルティン・ルター
)
【
榎本健一
】
【
上杉謙信
】
【
林真理子
】
【
W・W・ソーヤー
】
【
ヤン・カールソン
】
【
梅原猛
】
【
『晋書』
】
【
マントノン夫人
】
【
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
】
【
レオン・ブルム
】
【
高田渡
】
【
カラヤン
】
【
長谷川正治
】
【
エディー・ジョーンズ
】
【
ジュリエット・B・ショア
】
【
伊藤忠兵衛
】
【
パール・ベイリー
】
【
ロジャー・バブソン
】
【
プロを意識する
】
【
若い命は取り返しがつかない
】
【
子供を幸せにする
】
【
明白な真実
】
【
嫌いなことで笑う
】
【
世間から受け入れられない
】
【
牧場が奏でる調べ
】
【
宗教の法難
】
【
神による平和
】
【
文章を書く
】
【
古暦
】
【
人間の本当の姿
】
【
ダイナミックな生き方
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK