名言ナビ
→ トップページ
キーワード
この世の初め
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
この世
初め/最初
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
この世
》
1.
劫初(ごうしょ)よりつくりいとなむ殿堂に
われも黄金の釘一つ打つ
(
与謝野晶子
)
以上
【 この世の初め 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
競馬においては「強い者が勝つ」という論理は通用などしない──本質が存在に先行するならば、賭けたり選んだりすることは無用だからである。
「勝ったから強い」のであり、存在は本質に先行するからこそ、人は「存在するための技術」を求め(続きはクリック)
(
寺山修司
)
2.
人間が善悪の別を知っているという事実は、人間が他の動物より知的に優れていることの証拠だ。
しかし人間が悪事を働くことができるという事実は、それができない他の動物よりも道徳的に劣っていることの証拠だ。
(
マーク・トウェイン
)
3.
汝が裁くように汝もまた裁かれ、汝のはかったはかりで、汝もまたはかられるであろう。
(
『新約聖書』
)
4.
上を見続けるんだ。
それが人生の秘訣さ。
(
漫画『スヌーピー』
)
5.
戦いにおいては、敵と味方の兵力のバランスが、勝敗の四分の一を決める。
そして戦いの四分の三は戦士の勢いで決まる。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
6.
忍耐が大きな分け前をもたらす。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
幾何学の問題は補助線を一本引けば解けるけれども、それと同じで、どんな課題にも一本の補助線があるはずなんです。
(
猪瀬直樹
)
8.
男十五歳、女十三歳迄(まで)には、何事についても、一人前にならなくては生涯の恥なれば、能(よ)く心懸けさすべし。
(
大原幽学
)
9.
女の舌は彼女の剣である。
彼女は決してそれを錆びさせない。
( ネッカー夫人 )
10.
自分は自由だ、という自信がある人だったら、どんどん創ってみる。
もし、自分がまだ自由でない、と考えるのなら、それでもかまわないという気持ちで、平気でやってゆけばいい。
(
岡本太郎
)
11.
金持ちの心はいつも疲れている。
(
アラブのことわざ・格言
)
12.
友愛はつねに利をもたらすも、恋情は害をもたらす場合もありえる。
(
セネカ
)
13.
私は男でなくて良かった。
なぜなら、女と結婚しなければならないからだ。
(
スタール夫人
)
14.
医者が治療したんじゃなくて、患者が自分の力で勝手に治っちゃったってことは多いんです。
でも、それも医者が治したことになります。
(
永六輔
)
15.
焼酎を野越え山越え酌み交はす
(
菅裸馬
)
16.
ちちははの齢越えて日々短しや
(
大野林火
)
17.
美の持つ説得力は、いかなる紹介状にもまさる。
(
アリストテレス
)
18.
もともとセーフティネットは、
サーカスの綱渡りなどで落下したとき、
ケガをしないように張る網(ネット)のことを言う。
「落ちたら死ぬかもしれないけどチャレンジしなさい」
と言われて、やってみる人はまずいない。
(
生田武志
)
19.
言葉は、
パンを咀嚼するよりも、
よくかまねばならない。
(
ロシアのことわざ・格言
)
20.
あすが来てゐるたんぽぽの花びらに
(
三橋鷹女
)
21.
心は魂の眼であって、力の本源ではない。
(
ヴォーヴナルグ
)
22.
悲しみはすべて過去のものである。
前を向いていこう。
チャンスは、あなたの前方からやってくる。
(
植西聰
)
23.
人間の将来は危険にさらされている。
……世界が現在の苦悩から脱却し、また、事態の処理を残忍な山師に任せず、真の知恵と勇気とを持つ人間に任せることを知る日の来ることを私は期待している。
(
バートランド・ラッセル
)
24.
「正義」――この言葉に、
地球上における、私どもの「幸福」が包まれている。
正義こそ、
文明の精髄であり、
社会の真髄であり、
そして政治の総括である。
国家が繁栄するかいなかは、
正義を大事にするかいなかにかかっている。
(
ルイ・バルボーザ
)
25.
許す許さないは本人が決めることだ。
また、許そうと思って許せるものでもない。
「もう許してあげたら?」と言う人は「許す方が正しい」「許そうと思ったら許せるもの」と考えているのだろう。
(
アルテイシア
)
26.
幸せは音も立てずにやって来て、音を立てて去っていく。
( アンネマリー・ゼリンコ )
27.
人という字をよく見てみろ。
人と人が支えあって出来てる訳ではないぞ。
大きい方が小さい方に寄っかかってんだぞ。
( 藤岡藤巻 )
28.
変わることがないのであれば、私達の中で眠る何かが目覚めることもない。
眠っているものは覚醒するべきだ。
( フランク・ハーバート )
29.
二つの悪のうち、小さいほうを選ぶようにしなければならぬ。
(
アリストテレス
)
30.
竹馬にのぼりて忘る総理の名
(
宇多喜代子
)
31.
明日を思い煩わず、
今日を見つめよう。
なぜなら、
今日あることは、
すでに奇跡なのだから。
(
アニー・ベサント
)
32.
孔子の言わんと欲する所は、
道理をもった富貴(ふうき)でなければ、むしろ貧賤の方がよいが、
もし正しい道理を踏んで得たる富貴ならば、あえて差支えないとの意である。
(
渋沢栄一
)
33.
許しとは、踏みにじられたスミレの花が、自分を踏みにじったかかとに放つ香りである。
(
マーク・トウェイン
)
34.
罪の意識は、
敵対の意識と共に、
両親や教師や乳母といった外部の人々から
押しつけられるものなのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
35.
感謝する心は、他人の心との一体感を感じる契機となります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
36.
現在広く知られている極めて独創的なアイデアも、最初に誰かがリスクを負わなければ、実を結ばなかったはずだ。
(
ハーヴェイ・マッケイ
)
【
ジョン・ラスキン
】
【
マックス・デプリー
】
【
ゲレルト
】
【
『ウダーナヴァルガ』
】
【
徳田虎雄
】
【
プロタゴラス
】
【
モーシェ・アレンス
】
【
桜沢エリカ
】
【
糸瀬茂
】
【
マーク・V・ハンセン
】
【
パメラ・グレンコナー
】
【
矢内原伊作
】
【
緒形拳
】
【
竹内均
】
【
アーシュラ・K・ル・グウィン
】
【
永崎一則
】
【
喜多郎
】
【
桜井智恵子
】
【
手に入るのが分かっている
】
【
人生最大の祝福
】
【
内なる戦い
】
【
信じてよいこと(事柄)
】
【
試練は学びのチャンス
】
【
決定的な治癒
】
【
自分にできたこと
】
【
忠誠心の対象
】
【
本当の目標ではない
】
【
声なき声
】
【
子供の影
】
【
蛟(みずち)
】
【
格好いい言葉
】
【
ドロドロに酔う
】
【
優秀な人材
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK