名言ナビ
→ トップページ
キーワード
今がない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
今(いま)
ない/存在しない
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
あすがある
あさってがあると考えている間は
なんにもありはしない
かんじんの
「今」さえないんだから
(
東井義雄
)
以上
【 今がない 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人生で成功者になるための主な条件は、仕事に対して日々に興味を新たにできること、仕事に絶えず心を打ち込めること、毎日を無意味に過ごさないことである。
(
ウィリアム・ライアン・フェルプス
)
2.
私が新宗教を否定するのは、結局、教団の金もうけになっているからなのね。
(
瀬戸内寂聴
)
3.
美しいと感じたものを、
そのまま美しく表現しようと努力する甘さ、おろかしさ。
(
太宰治
)
4.
待っているときというのは、
何もしていないわけではないのです。
そのときまさに何よりも大切なことを行っているのです。
あなたの魂に成長の時間を与えているのですから。
(
スー・モンク・キッド
)
5.
大一番の対局では、誰しも手堅く、安全、確実な道を選びたくなるものだ。
自分もそうすることがよくある。
しかし、確実にという気持ちに逃げると、勝負に勝ち続けるのは難しくなってしまう。
(
羽生善治
)
6.
自分の苦悩をまぬがれた者は、他人の苦悩を軽くしてやる責務を感じなければならない。
(
シュバイツァー
)
7.
私は他人にどう見えるかということよりも、むしろ私自身の中で、どんな人間であるかを気にする。
借りものによってではなく、私によって富みたいと思う。
(
モンテーニュ
)
8.
日下部(くさかべ)氏(=日下部四郎太博士)のいわゆる少なく読む、その少数の書物にどうしたらめぐり会えるか。
これも親のかたきのようなもので、私の尋ねる敵(かたき)と他の人の敵とは別人であるように私の書物は私が尋ねるよりほかに道はない。
(
寺田寅彦
)
9.
等閑(なおざり)に見しが是(これ)なり落し文
(
松瀬青々
)
10.
楽しさは春の桜に秋の月。
家内達者で三度食うめし。
(
永六輔
)
11.
わずかな知識しか持たぬ人間は多く語る。
識者は多く黙っている。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
12.
もう少し涼しく話し合へないか
(
加藤静夫
)
13.
半ば真実こそ極悪の嘘である。
(
テニスン
)
14.
相手の良い点にいつも着目すれば、
双方に有益な結果をもたらしてくれます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
何を伝えたいのか分からない絵よりも、
絵は上手に描けていないけど、
伝えたいことのある絵のほうが
説得力がある。
伝えたいという思いがあることのほうが大切なんです。
(
日比野克彦
)
16.
重要なのは、「人の育て方」ではなく、「人の育ち方」である。
( 工藤剛治 )
17.
妻は、
夫が若いときには愛人に、
夫が中年になったら友人に、
夫が年をとったら看護婦になれ。
(
フランシス・ベーコン
)
18.
人生は中断されることのない軌跡である。
成長の何たるかを知ると同時に、
我々は自然の秘密の中の最も秘密なるものを知るのである。
(
ルーシー・A・マロリー
)
19.
部下たちは、そのときの能力ではなく、内に秘めた才能を見込んで採用されていることも多い。
そこで優れた上司はチェスの名人のように、先を見すえて駒を進める。
新しいことに自分の部下がいつ成功するか、しばしば部下本人も気づかない間に見抜くことがある。
(
デイル・ドーテン
)
20.
「やれやれ、勝てそうだ」という局面を迎えると、人は安心して悪手を指してしまう。
どんなに優勢のときも、どんなに劣勢のときも、終盤に入って、やっと、「さあ、これからだ」と頑張らなければ、勝負には勝てない。
(
宮本輝
)
21.
富は成功の付随物にすぎない。
(
ジョン・C・マクスウェル
)
22.
時は金なり、信用は金なり。
金は子供を生み増え続ける。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
23.
人はみな公的、私的、内面的の三つの人生を生きている。
( クララ・ゲマール )
24.
専(もっぱ)ら平等心をおこして、差別の思いをなすことなかれ。
(
一遍
)
25.
無実の人間なんていない。
( 映画『キューブ・ゼロ』 )
26.
猫の舌は毒、犬の舌は癒し。
(
フランスのことわざ・格言
)
27.
春愁(しゅんしゅう)の中なる思ひ出し笑ひ
(
能村登四郎
)
28.
結婚で、へこんでいた部分を補ってもらった。
そういうのが、夫婦なんでしょうね。
(
4代目 坂田藤十郎
)
29.
自分を大きく見せようと思ったら、自分のまま背伸びして、無理のないところでやめとけよ。
会社もそうだぞ、相似形で大きく見えればそれでいいんだ。
(
永六輔
)
30.
恥じることはない。
嫉妬は人間の本性なのだ。
その中にあって、
湧き上がる嫉妬心を少しばかり抑えることができたら、
その人物は人間として実に素晴らしい存在となるであろう。
(
谷沢永一
)
31.
オトナ同士なら、ぶちまけた苦労ばなしをするものではないのだ。
かつ、真の苦労(中略)辛苦を、他人にいって同質の感懐を強いることはできない。
わかる人には、言わなくてもわかるし、わからない人には、言ってもわからないのだ。
(
田辺聖子
)
32.
平和は自分の足もとから始まる。
世界の平和は各国内の平和から始まるのである。
指導権をめぐる内政的、精神的な争いから、場合によっては暴力を用いかねないような平和破壊のものの考え方を消し去らねばならない。
(
カール・ヤスパース
)
33.
まず人生における目標を持つことです。
それに注意を集中しなさい。
そして幸福な結果を想像するのです。
あなたのイメージを忠実に持ち続けなさい。
そうすればあなたの人生に奇跡が起こるはずです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
34.
長所短所を知り尽くし、どこに可能性があるかを指摘できるのは当事者だ。
素材はすべてそこにある。
(
カルロス・ゴーン
)
35.
悲しみの中身のそれぞれに、二十の影が宿っている。
(
シェイクスピア
)
36.
表現する手段さえ持てれば、
悲しいこともプラスにできる。
(
俵万智
)
【
漫画『アイアムアヒーロー』
】
【
ルノワール
】
【
テリー・ギリアム
】
【
トーマス・モア
】
【
マックス・デプリー
】
【
ビヴァリー・シルズ
】
【
三木清
】
【
チャールズ・モーガン
】
【
ロバート・マクナマラ
】
【
四字熟語・格言・ことわざ
】
【
スーザン・ソンタグ
】
【
チャップリン
】
【
ストラヴィンスキー
】
【
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
】
【
ジョン・ケネス・ガルブレイス
】
【
三原脩
】
【
チェーホフ
】
【
漫画『MONSTER』
】
【
何が正しいかを知らない
】
【
狂人を装う
】
【
人生を知りたい
】
【
積極的な精神
】
【
現状打破の成功
】
【
オアシスがある
】
【
相手の長所を認める
】
【
山が眠る(山眠る)
】
【
恋をすること
】
【
機会を与えられる
】
【
命いっぱいに生きてきた
】
【
達しない
】
【
判断を正しく導く
】
【
辱めを気にとめない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK