苦しみなき貧しさは、
悲惨なる富裕に優る。 メナンドロス
(紀元前4〜3世紀・古代ギリシャの喜劇作家) 『断片』 【 メナンドロスの名言 】
貧しさというものは、たいてい苦しみを伴うので、とても辛いものです。
しかし、生活は貧しくても苦しみをほとんど感じずに済む人も少なからず存在します。 生活はギリギリでも、精神的に豊かに暮らすことは十分可能だからです。 ■例えば、仕事に自分の全エネルギーと時間を費やさずに、余力を残す働き方をすれば、休日やアフターファイブをエンジョイすることができるでしょう。 趣味や家族との生活や友人との交流などを楽しむことができるでしょう。 その代わりに、仕事第一ではないので、高給はまず望めません。 贅沢はできず、マイホームも持てず、子供を塾や私立に通わせることもできないかもしれません。 それでも、精神的余裕と満足感があることから、苦しみよりも幸福感があります。 ■一方、残業・休日出勤に追われるような忙しい仕事に就いている人は、たいてい高収入が得られ、贅沢な暮らしができます。 しかし、高いマイホームを手に入れても、家で過ごす時間をほとんど持てなければ意味はありません。 家族とふれ合う時間もほとんど持てず、家庭崩壊状態であれば、家に帰るのも嫌になります。 夜遅くまで仕事に逃避したり、毎晩のように飲み歩いてうさをはらしたりします。 また、一度ぜいたくに慣れてしまったら、生活レベルを落とすのはまず困難です。 たくさん残っている家のローンや子供の高い教育費を払う為には、非人道的な忙しさの仕事でも辞めるわけにはいきません。 こうして、時間的にも精神的にも余裕が無いまま働き続けて、ついには体や心を壊す人も出てくるでしょう。 それでも、仕事人間生活に終止符を打たない限り、悲惨な無間地獄が続くのです。 ■「苦しみなき貧しさ」と「悲惨なる富裕」のどちらが人間的で幸福であるかは、もはや言うまでもないでしょう。 とは言うものの、仕事を軽視しすぎると、「苦しみ無き貧しさ」から「苦しみある貧しさ」に陥ってしまいます。 人間的な生活を維持するには、仕事への努力も適度に必要であることを忘れてはならないのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 轡田隆史 )
2.
( 大前研一 )
3.
( 寺山修司 )
4.
( フリードリヒ3世 )
5.
( 田辺聖子 )
6.
( )
7.
( J・ゴットヘルフ )
8.
( ブルワー・リットン )
9.
( 榎本栄一 )
10.
( J・S・ミル )
11.
( 広津和郎 )
12.
( 漫画『特上カバチ』 )
13.
( 山田暁生 )
14.
( 澁谷道 )
15.
( スティーヴン・リーコック )
16.
( 谷崎潤一郎 )
17.
( ボブ・モワッド )
18.
( 原敬 )
19.
( ピーター・ドラッカー )
20.
( ジョージ・ワシントン )
21.
( 犬儒学派のディオゲネス )
22.
( アインシュタイン )
23.
( トマス・ペイン )
24.
( ココ・シャネル )
25.
( ヘミングウェイ )
26.
( インドネシアのことわざ・格言 )
27.
( 渡辺幹 )
28.
( 伊藤雅俊 )
29.
( 永六輔 )
30.
( 柄谷行人 )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( プブリリウス・シルス )
33.
( 菅原伸郎 )
34.
( 富野由悠季 )
35.
( 永六輔 )
36.
( 宮原昭夫 )
【 永野重雄 】
【 舞城王太郎 】 【 エリカ・プルハー 】 【 アルフレッド・ヒッチコック 】 【 前田勝之助 】 【 ジェフリー・フォード 】 【 ヘンリー・ブルックス・アダムズ 】 【 佐々木則夫 】 【 蜷川幸雄 】 【 エドウィン・ブリス 】 【 サアディー 】 【 大島弓子 】 【 石津謙介 】 【 中井政嗣 】 【 フェルナンド・ペソア 】 【 中村芳子 】 【 池田晶子 】 【 他人の10倍になる 】
【 陰気な批評 】 【 単純なことからスタート 】 【 予定通りに結婚 】 【 夢中で取りかかる 】 【 光栄 】 【 何も信じない 】 【 女との別れ方 】 【 仕事は何でもいい 】 【 子供を一生懸命育てる 】 【 闇の中の光の存在 】 【 話の脱線 】 【 一流の監督 】 【 将来に目を向ける 】 ![]() |