名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
愚かな質問をすれば、利口な答えが返ってくるものだ。
[ 出典 ]
アリストテレス
[アリストートル]
(紀元前4世紀・古代ギリシャの哲学者、前384〜322)
【
アリストテレスの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
愚かな質問
】
【
利口な答え
】
【
答えが返ってくる
】
【
アリストテレスの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
話し方
》
《
哲学者・思想家
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
話し方
》
《
哲学者・思想家
》
[ ランダム名言 ]
1.
自分の目標を達成している人、
あるいは今の自分に本当に満足している人には
滅多に出会うものではない。
それなのに人生を左右するような問題の解決を
大多数の意見に委ねるべきだろうか?
(
キングスレイ・ウォード
)
2.
眠りは悩める者にとって、唯一の回生剤である。
(
トマス・ア・ケンピス
)
3.
(大事なのは)テクニックではなくて、
真心ではないでしょうか。
真心があれば、
テクニックは後からつきます。
でも、真心は後からはなかなかつくものではありません。
(
高橋滋
)
4.
戦いこそ、「強き人間」の生命なり。
( パーソス )
5.
世の中で大成した人ほど、臆病だと思う。
臆病というのは本当は奥深いものだ。
だって、臆病っていうのは、
ある種のレーダーじゃないか。
臆病なやつは、常に怖いから、
次にどうしなきゃいけないか、必死で探る。
探す、調べる、緻密に計算する。
(
矢沢永吉
)
6.
学者の書いた本に出てくるか、こないかってことに、そんなにちがいがあるかな?
学者の本に出てくる話だって、ただの作り話かもしれないじゃないか。
ほんとうのことは、だれも知らないんだもの、そうだろ?
(
ミヒャエル・エンデ
)
7.
死なねばならないなら、死ぬことは明日かんがえる。
(
長田弘
)
8.
成功したアスリートを見るとつい積み重ねた努力ばかりに目がいくけれど、彼らはまず頑張る前に選んでいる。
( 為末大 )
9.
自分の能力と見解に照らして仕事を成し遂げたという満足感、これでありとあらゆる空念仏(からねんぶつ)や見せかけを追放し得たという満足感以外には、何の満足感もあり得ないのだ。
(
トマス・ヘンリー・ハクスリー
)
10.
今もガムシャラな日々は続いています。
そのベースとなるものは結局、コンプレックスなんですよ。
(
堤幸彦
)
11.
ものごとがあまりに完全だと、そのあとに決まって反動がやってくる。
それが世のならいだ。
(
村上春樹
)
12.
若いすぐれた資質に接した時には、若い情熱でもって返報するのが作家の礼儀とも思われます。
自分は、ハンデキャップを認めません。
体当りで来た時には、体当りで返事をします。
(
太宰治
)
13.
真の幸福は、到達地点から得られるものではなく、そこまでの行き方から得られるものである。
(
ジェームス・スキナー
)
14.
愛国者──政治家には馬鹿みたいにだまされ、征服者には手もなく利用される人間。
(
アンブローズ・ビアス
)
15.
大人の唯一の責任は、「自分が好きなことを自分にさせてあげること」だ。
(
本田健
)
16.
(※女は)心の柔らかな頼りないほどの心の方が、男には結局扱いよい都合のいい女で、(※男の)愛情も深くなるというのは、昔も今もあまりかわっていない。
(
瀬戸内寂聴
)
17.
世俗的な事柄を否定することは間違っています。
私たちの生活の大部分は、世俗的な事柄でできあがっています。
それをつねに高める努力をしなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
(自然の中にあるもので)人格上の言葉に出来ない輩(もの)には、
自然が毫(ごう)も人格上の感化を与えていない。
(
夏目漱石
)
19.
自らを尊しと思わぬものは奴隷なり。
(
夏目漱石
)
20.
最初は部下として“優秀”と言えなくても、育て方を熟知した指導者から刺激を受けることで優れた部下になっていける。
(
デイル・ドーテン
)
21.
生命力のあるものは、生きるために、創造するために、自らの法律を生活するために、あらゆるものをけちらかすものなのだ。
それは防ぎようのないことだ。
(
サン・テグジュペリ
)
22.
驚きは哲学の根源である。
( パウル・ティリッヒ )
23.
いつだってキレイ事を言う奴は、
本当の空腹を知らねぇ奴らさ!
(
漫画『トリコ』
)
24.
(組織において)重要なことは、人を変えることではない。
人の持つあらゆる強み、活力、意欲を動員し、そうすることによって全体の能力を増大させることである。
(
ピーター・ドラッカー
)
25.
コーチの第一義は、自信を無くしている、目標を失っている選手に、いかに意欲を出させるか、ということ。
(
野村克也
)
26.
具体的なものを抽象的なものにすり替えることは、革命における最も重要かつ危険な罪過のひとつである。
(
レーニン
)
27.
誉め上手な人がいる。
たしかにその人のどこを誉めれば喜んでくれるかを心得ている。
しかし、自分が誉められてすぐにそばの別の人を誉めているのを見ると、ああ、この人は道を横切る猫も誉めるんだとしらけてしまう。
(
志茂田景樹
)
28.
友への同情は、堅い殻の下にひそんでいるのがいい。
(
ニーチェ
)
29.
もし貴方が忍耐力に欠けていると思うなら、その原因はあなたの望みにある。
もっとあなたの望みの炎を燃え上がらせて、大きなものとすることにより、忍耐力もそれに比例して強くなるものだ。
(
ナポレオン・ヒル
)
30.
(自分が)優しいのは、性格が弱いからだ。
私はそれに打ち克たねばならない。
酷いことにも耐える強い心にならねばならない。
( 作者不詳 )
【
ルイーザ・メイ・オルコット
】
【
シャーロッテ・マンスフィールド
】
【
吉田松陰
】
【
リルケ
】
【
泉谷しげる
】
【
プタハホテップ(プタハヘテプ)
】
【
ディーパック・チョプラ
】
【
ルイ・ド・ボナール
】
【
三木秀夫
】
【
レーニン
】
【
柳田邦男
】
【
武藤洋
】
【
ノーム・チョムスキー
】
【
ポエティウス
】
【
永江朗
】
【
青木雄二
】
【
山田風太郎
】
【
山田雄一
】
【
できるだけ考える
】
【
事務能力
】
【
財産を守る
】
【
組織での世渡り
】
【
愚かな恋愛
】
【
ジョン・キーブル
】
【
大きな一歩
】
【
自由な世界
】
【
無理に出ようとする
】
【
〜に限って
】
【
本のない家
】
【
流行の加害者
】
【
組織と働く人の関係
】
【
自治
】
【
嵐を乗り切れる
】
【
ただの草に見える
】
【
毎夜
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK