その(=暑さ寒さの)感覚と同時に経験したいろいろの出来事の記憶の印銘される濃度が、その時の暑さ寒さの刺戟(しげき)によって、強調される。
そうしてその出来事を想いだす時にはその暑寒の感覚はもう単なる概念的の抜殻(ぬけがら)になってしまっている。 寺田寅彦[てらだ・とらひこ]
(明治〜昭和の物理学者・随筆家・俳人、1878〜1935) 『科学歳時記』 【 寺田寅彦の名言 】
※「(=暑さ寒さの)」は七瀬音弥による補足
〈原文全文〉
喉元過ぎれば暑さを忘れるという。 実際我々には暑さ寒さの感覚そのものの記憶は薄弱であるように見える。 __ Link __ ただその感覚と同時に経験したいろいろの出来事の記憶の印銘される濃度が、その時の暑さ寒さの刺戟(しげき)によって、強調されるのではないかという気がする。 そうしてその出来事を想いだす時にはその暑寒の感覚はもう単なる概念的の抜殻(ぬけがら)になってしまっているようである。 __ Link __
1.
( 岩淵喜代子 )
2.
( ジュマ・イカンガー )
3.
( 七瀬音弥 )
4.
( ジェームス・スキナー )
5.
( ミシェル・フーコー )
6.
( 長田弘 )
7.
8.
( 岡本眸 )
9.
( イタリアのことわざ・格 )
10.
( フィリップ・ブルックス )
11.
( エリザベス・ブラウニング )
12.
( 『トリダヨリ 〜リラックマ生活3〜』 )
13.
( アリストテレス )
14.
( プロペルティウス )
15.
( 平野啓一郎 )
16.
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( 能村登四郎 )
19.
( アーノルド・パーマー )
20.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
21.
( 幸田露伴 )
22.
( 尾崎峰穂 )
23.
( 大野林火 )
24.
( カルロス・ゴーン )
25.
( 川畑洋子 )
26.
( アドルフ・ヒトラー )
27.
( 漫画『ドラゴン桜』 )
28.
( 菊池寛 )
29.
( 橘曙覧 )
30.
( 大串章 )
31.
( グリルパルツァー )
32.
( 松本晃 )
33.
( 小林秀雄 )
34.
( 司馬遼太郎 )
35.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
36.
( ピーター・ドラッカー )
【 エドガー・ケイシー 】
【 山岡荘八 】 【 福井威夫 】 【 グレース・ケリー 】 【 新渡戸稲造 】 【 堀尾輝久 】 【 ビリー・ホリデイ 】 【 高三隆達 】 【 エラスムス 】 【 岡本夏生 】 【 ミケランジェロ 】 【 ルイス・J・カミュティ 】 【 リーナス・トーバルズ 】 【 ショーペンハウアー 】 【 尾崎紅葉 】 【 ラ・フォンテーヌ 】 【 バイロン 】 【 愛する人同士(恋愛) 】
【 命の流れ 】 【 本気になれない言い訳 】 【 一手を軽んじる 】 【 帽子を追いかける 】 【 鮮明に呼び起こす 】 【 剣を抜く 】 【 暗い所でしか見えないもの 】 【 研究者 】 【 道徳的憤り 】 【 相手にしても意味がない 】 【 我慢強さ 】 【 お金を貸す 】 【 一見くだらない情熱 】 ![]() |