(支那が)料理の国だなんて、それは支那へ遊びに来る金持の外国人の言いはじめた事です。
あの人たちは、支那を享楽(きょうらく)しに来るのです。 そうして自分の国へ帰れば、支那通というものになる。 日本でも、支那通と言われている人は、たいてい支那に対するひとりよがりの偏見を振りまわして生きています。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『惜別』 周(魯迅)のセリフ 【 太宰治の名言 】
※志那(しな)=中国の古い呼び方
《 食事・料理・食べ物 》
〈全文〉
(支那が)料理の国だなんて、それは支那へ遊びに来る金持の外国人の言いはじめた事です。 あの人たちは、支那を享楽(きょうらく)しに来るのです。 そうして自分の国へ帰れば、支那通というものになる。 日本でも、支那通と言われている人は、たいてい支那に対するひとりよがりの偏見を振りまわして生きています。 __ Link __ 通人というのは、結局、現実から遊離した卑怯(ひきょう)な人ですね。 __ Link __ 支那でおいしい所謂(いわゆる)支那料理を食べているのは、少数の支那の大金持か、外国の遊覧客だけです。 一般の民衆は、ひどいものを食べています。 日本だってそうでしょう? 日本の旅館のごちそうを、日本の一般の家庭では食べていない。 外国の旅行者は、それでも、その旅館のごちそうを、日本の日常の料理だと思って食べている。 支那は決して、料理の国ではありません。
1.
( ドラマ『24』 )
2.
( アンドリュー・カーネギー )
3.
( 漫画『ピアノの森』 )
4.
( おちまさと )
5.
( 升田幸三 )
6.
( 萩原朔太郎 )
7.
( フィス )
8.
( 本田健 )
9.
( 古橋広之進 )
10.
( サン・テグジュペリ )
11.
( 有名な生物学者の言葉 )
12.
( 太宰治 )
13.
( シュレーゲル )
14.
( シャルル・ボードワン )
15.
( 矢沢永吉 )
16.
( ジョン・デューイ )
17.
( 中村天風 )
18.
( 作者不詳 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( 大村はま )
21.
( 日本のことわざ・格言 )
22.
( 作者不詳 )
23.
( 古賀忠道 )
24.
( 清沢満之 )
25.
( フローベール )
26.
( ドン・エシッグ )
27.
( 相田みつを )
28.
( ジェームズ・アレン )
29.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
30.
( コールリッジ )
【 薬を処方 】
【 全ての人を尊ぶ 】 【 春の来ない年はない 】 【 悪魔を追い出す 】 【 天文学者 】 【 過去の成功 】 【 面白さを発見 】 【 木の葉が揺れる 】 【 悪い暗示 】 【 信じるふりをする 】 【 情報を活用する技術 】 【 実践しない 】 【 困難にめげない 】 【 楽しい雰囲気 】 【 藁クズ 】 【 知性 】 |