名言ナビ



[ 名言 ]
(人生に触れて主観の修養をするために)人の恋をするのを傍観するのは、宛(あだか)も人が天麩羅(てんぷら)を喰ってるのを観て其(その)味を想像するようなものである。

[ 出典 ]
二葉亭四迷[ふたばてい・しめい]
(明治の小説家、1864〜1909)
「平凡」
『平凡・私は懐疑派だ』に収載

ページ内メニュー

[ 補足 ]
※「(人生に触れて主観の修養をするために)」は七瀬音弥による補足

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]
日本の文豪
 * * * * * * * * * *
星座別名言と運勢
血液型別名言と運勢

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈原文全文〉
私は行々(ゆくゆく)は大文豪になりたいが一生の願(ねがい)だから、大(おおい)に人生に触れて主観の修養をしなければならん。
が、漠然人生に触れるの主観を修養するのと言ってる中(うち)は、意味が能(よ)く分っているようでも、愈(いよいよ)実行する段になると、一寸(ちょっと)まごつく。
何から何如(どう)手を着けて好(い)いか分らない。

政治や実業は人生の一現象でも有ろうけれど、其様(そんな)物に大した味(あじわい)はない筈(はず)である。
といって教育でもないし、文壇は始終触れているし、まあ、社会現象が一番面白そうだ。
面白いというのは其処(そこ)に人生の味が濃(こまや)かに味わわれる謂(いい)である。
__ Link __

社会現象の中(うち)でも就中(なかんずく)男女の関係が最も面白そうだが、其(その)面白味を十分に味わおうとするには、自分で実験しなければならん。
それには一寸(ちょっと)相手に困る。
人の恋をするのを傍観するのは、宛(あだか)も人が天麩羅(てんぷら)を喰ってるのを観て其(その)味を想像するようなものではあるけれど、実験の出来ぬ中(うち)は傍観して満足するより外(ほか)仕方がない。
__ Link __

が、新聞の記事では輪廓(りんかく)だけで内容が分らない。
内容を知るには、恋する男女の間に割込んで、親しく其(その)恋を観察するに限るが、恋する男女が其処(そこ)らに落(おっ)こちても居ない。
すると、当分まず恋の可能(ポッシビリチイ)を持っている若い男女を観察して満足して居なければならん。


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.
( メリメ )

5.

6.

7.

8.

9.
( ジュゼッペ・マッツィーニ )

10.


11.

12.

13.

14.
( モーリス・シャプラン )

15.

16.
( 林達夫 )

17.

18.

19.

20.


21.

22.
( 2ちゃんねる名言集「借金生活板」 )

23.

24.

25.

26.

27.
( N・オストロフスキー )

28.
( 白根賢一 )

29.

30.
( 珠光 )


31.

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK