人間の体と心とは
相即一体のものでありまして、 心をシャンとしようと思えば、 まず体をシャンとしなければならぬのであります。 それゆえ人間も、 腰骨(こしぼね)を立て通すことによって、 体も心もシャンとして、 集中力や持続力が出てくるのであります。 それのみか判断力までも明晰になり、 動作も敏速になるのであります。 かくして立腰(りつよう)こそは、 実に実践的エネルギーの不尽(ふじん)の源泉なのであります。 森信三[もり・しんぞう]
(哲学者・教育者、1896〜1992) 『10代のための人間学』 【 森信三の名言 】
※相即(そうそく)=二つの対立するものが、本質的には一体であること。
万物が互いに他の全事物を含みこんで、一体として存在していること。 ※不尽(ふじん)=尽きないこと、絶えることがないこと。
1.
( ローザ・パークス )
2.
( 浅野八郎 )
3.
( 菊池寛 )
4.
( ウィルバー・ライト )
5.
( 田辺聖子 )
6.
( 伊藤雅俊 )
7.
( テウクレスト )
8.
( 小林一三 )
9.
( 瀬戸内寂聴 )
10.
( 中国のことわざ・格言 )
11.
( 増田宗昭 )
12.
( 小説家サミュエル・バトラー )
13.
( フランク・ロイド・ライト )
14.
( )
15.
( 「マーフィーの法則」 )
16.
( 中村天風 )
17.
( エルヴェシウス )
18.
( ルイーズ・ディッキンソン・リッチ )
19.
( アンリ・ファーブル )
20.
( エピクロス )
21.
( オットー・ライクスナー )
22.
( 忌野清志郎 )
23.
( 魯迅 )
24.
( プブリリウス・シルス )
25.
( ヘイウッド・ブルーン )
26.
( 七瀬音弥 )
27.
( 映画『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』 )
28.
( 相田みつを )
29.
( サン・テグジュペリ )
30.
( 村上春樹 )
【 被害者の記憶 】
【 人生を知りたい 】 【 相手を大切にできる 】 【 相手を称える 】 【 知性を研ぎ澄ます 】 【 相手の気持ちが分かる 】 【 生きる姿 】 【 ぬかるんだ道 】 【 男の老い 】 【 つらく感じる 】 【 人生の源泉 】 【 無理に思い込む 】 【 賢明なこと(事柄) 】 【 未来を向く 】 【 分相応の夢 】 【 遅くなる(時期) 】 【 潔白な気持ち 】 ![]() |