吾十有五にして学に志し、三十にして立つ。
四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)う。 七十にして、心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず。 孔子
(紀元前6世紀中国の思想家、儒教の創始者、前551〜479) 『論語』 【 孔子・論語の名言 】
(漢文表記)
吾十有五而志于学。 三十而立。 四十而不惑。 五十而知天命。 六十而耳順。 七十而従心所欲。 不踰矩。 私は十五歳で学問によって身を立てることを志した。
三十歳で(精神的にも経済的にも)自立できた。 四十歳で人生の迷いがなくなった。 五十歳で天から与えられた使命を知った。 六十歳になると、誰の言うことにも耳を傾けられるようになった。 七十歳になって、心の欲するままに行動しても度を越すことがなくなった。 ※補訳:十分に歳を重ねたら、遠慮せず好きなことをすればいい。 何をしても道徳の範囲は超えないはずである。 (流音弥訳) ※六十にして耳順う理由として、いろいろな解釈がある。
1.経験を積んで視野が広がったから。 2.自分にやましいところが無いから。 3.もはや何を聞いても、己の信じることは動かないから。 《 老い・年をとること 》
国連の潘事務総長(62)は、論語の一節である「六十にして耳順(したが)う」を漢字で書いたメモを持ち歩いているそうです。
関係各国の主張に耳を傾けながら、問題解決を目指そうという姿勢ですね。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 萩原慎一郎 )
2.
( 松井昌雄 )
3.
( 勝谷誠彦 )
4.
( 白洲正子 )
5.
( セネカ )
6.
( ヘーゼルデン財団 )
7.
( ウィラ・キャザー )
8.
( 伊藤たかみ )
9.
( スマイリー・ブラントン )
10.
( ルクレティウス )
11.
( 太宰治 )
12.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
13.
( 中桐雅夫 )
14.
15.
( パブロ・ピカソ )
16.
( ドストエフスキー )
17.
( コッツェブー )
18.
( 瀬戸内寂聴 )
19.
( 宮本常一 )
20.
( フレデリック・ウィリアムソン )
21.
( ジグ・ジグラー )
22.
( 長田弘 )
23.
( アンソニー・ロビンス )
24.
( 高橋歩 )
25.
( ローシュブリエス )
26.
( 水木しげる )
27.
( ウィンストン・チャーチル )
28.
( 中村天風 )
29.
( マイケル・ポランニー )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
31.
( ミニー・リパートン )
32.
( 中村汀女 )
33.
( 中谷彰宏 )
34.
( 漫画・アニメ『めだかボックス』 )
35.
( イギリスのことわざ・格言 )
36.
気持ちよく助けてもらって、
爽やかに別のかたちで返すという、 助け合いのサイクルをぜひつくってください。 返さなくても、 あなたが100パーセント受け取ってあげることで、 相手は喜びを感じることができるのです。
( 本田健 )
【 中谷彰宏 】
【 ジョン・マッケンロー 】 【 河口慧海 】 【 クリストファー・フライ 】 【 木内幸男 】 【 関口房朗 】 【 片岡聡一 】 【 ポール牧 】 【 石塚朋子 】 【 ゲオルク・ジンメル 】 【 アーヴィング・バーリン 】 【 武者小路実篤 】 【 漫画・アニメ『北斗の拳』 】 【 相田みつを 】 【 山田風太郎 】 【 ゾラ・ニール・ハーストン 】 【 マイケル・デル 】 【 見合う自分に育っていない 】
【 話の上手い人 】 【 敵の価値 】 【 込み上げる感覚 】 【 学ぶ暇がある 】 【 盲目の馬を売ろうとする 】 【 新しい形を与える 】 【 チームワークを築く 】 【 親の因果 】 【 山がある 】 【 勇ましい宗教 】 【 田畑を耕す 】 【 劣等感になる 】 【 火花が降りかかる 】 ![]() |