吾十有五にして学に志し、三十にして立つ。
四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)う。 七十にして、心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず。 孔子
(紀元前6世紀中国の思想家、儒教の創始者、前551〜479) 『論語』 【 孔子・論語の名言 】
(漢文表記)
吾十有五而志于学。 三十而立。 四十而不惑。 五十而知天命。 六十而耳順。 七十而従心所欲。 不踰矩。 私は十五歳で学問によって身を立てることを志した。
三十歳で(精神的にも経済的にも)自立できた。 四十歳で人生の迷いがなくなった。 五十歳で天から与えられた使命を知った。 六十歳になると、誰の言うことにも耳を傾けられるようになった。 七十歳になって、心の欲するままに行動しても度を越すことがなくなった。 ※補訳:十分に歳を重ねたら、遠慮せず好きなことをすればいい。 何をしても道徳の範囲は超えないはずである。 (流音弥訳) ※六十にして耳順う理由として、いろいろな解釈がある。
1.経験を積んで視野が広がったから。 2.自分にやましいところが無いから。 3.もはや何を聞いても、己の信じることは動かないから。 《 老い・年をとること 》
国連の潘事務総長(62)は、論語の一節である「六十にして耳順(したが)う」を漢字で書いたメモを持ち歩いているそうです。
関係各国の主張に耳を傾けながら、問題解決を目指そうという姿勢ですね。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( トマス・ア・ケンピス )
2.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
3.
( エチオピアのことわざ・格言 )
4.
( 五日市剛 )
5.
( 漫画『インベスターZ』 )
6.
( ヘレン・ケラー )
7.
( ベンジャミン・フランクリン )
8.
( ドラマ『バビロン5』 )
9.
( 久保より江 )
10.
( ドラマ『FRINGE シーズン3』 )
11.
( 中央アジアのことわざ・格言 )
12.
( 『エシャ・ウパニシャッド』 )
13.
( 水野南北 )
14.
( 樋口廣太郎 )
15.
( 香山リカ )
16.
( ビル・キーン )
17.
( 豊田英二 )
18.
( 太宰治 )
19.
( 相田みつを )
20.
( 尾崎行雄 )
21.
( 志茂田景樹 )
22.
( ラテンのことわざ・格言 )
23.
( パブロ・ピカソ )
24.
( 向井去来 )
25.
( ジャン・ジャック・ルソー )
26.
( 植西聰 )
27.
( 西岡光秋 )
28.
( ジョン・キーツ )
29.
( 岡本眸 )
30.
( ナポレオン・ボナパルト )
31.
( ジョセフ・マーフィー )
32.
( ジョン・ミルトン )
33.
( ジョセフ・マーフィー )
34.
( 小西来山 )
35.
( 石橋湛山 )
36.
( J・W・ティール )
【 アンドレイ・ヴィシンスキー 】
【 しりあがり寿 】 【 俵万智 】 【 ギヨーム・デュ・バルタス 】 【 ジャンバッティスタ・ヴィーコ 】 【 ジェームズ・マレー 】 【 村田昭治 】 【 ジョン・ケネス・ガルブレイス 】 【 カロン・ド・ボーマルシェ 】 【 ダグマール・ヒラローヴァ 】 【 デビッド・パッカード 】 【 有吉義弥 】 【 土屋文明 】 【 アンネ・フランク 】 【 『神皇正統記』 】 【 人生の成功者 】
【 アイデアを使われる 】 【 いつも笑う 】 【 相手へのリアクション 】 【 たくさんの人と出会う 】 【 代用できない 】 【 美しくない女 】 【 地上に生息 】 【 運不運を作る 】 【 くつろげる場所 】 【 他人が自分を傷つける 】 【 お金がものを言う 】 【 不可能なことに見える 】 【 健康の貯蓄 】 ![]() |