吾十有五にして学に志し、三十にして立つ。
四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)う。 七十にして、心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず。 孔子
(紀元前6世紀中国の思想家、儒教の創始者、前551〜479) 『論語』 【 孔子・論語の名言 】
(漢文表記)
吾十有五而志于学。 三十而立。 四十而不惑。 五十而知天命。 六十而耳順。 七十而従心所欲。 不踰矩。 私は十五歳で学問によって身を立てることを志した。
三十歳で(精神的にも経済的にも)自立できた。 四十歳で人生の迷いがなくなった。 五十歳で天から与えられた使命を知った。 六十歳になると、誰の言うことにも耳を傾けられるようになった。 七十歳になって、心の欲するままに行動しても度を越すことがなくなった。 ※補訳:十分に歳を重ねたら、遠慮せず好きなことをすればいい。 何をしても道徳の範囲は超えないはずである。 (流音弥訳) ※六十にして耳順う理由として、いろいろな解釈がある。
1.経験を積んで視野が広がったから。 2.自分にやましいところが無いから。 3.もはや何を聞いても、己の信じることは動かないから。 《 老い・年をとること 》
国連の潘事務総長(62)は、論語の一節である「六十にして耳順(したが)う」を漢字で書いたメモを持ち歩いているそうです。
関係各国の主張に耳を傾けながら、問題解決を目指そうという姿勢ですね。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 太宰治 )
2.
( 永六輔 )
3.
( アリストテレス )
4.
( アイスキュロス )
5.
( 藤村紫雲 )
6.
( 堀場雅夫 )
7.
( マルコム・フォーブス )
8.
( 中村天風 )
9.
( 福田亮成 )
10.
( ヘミングウェイ )
11.
( 村上春樹 )
12.
( ピーター・ドラッカー )
13.
( アイゼンハワー )
14.
( 後藤貴光 )
15.
( ジェームス・オーエンス )
16.
( 加藤諦三 )
17.
( 作者不詳 )
18.
( カント )
19.
( 松下幸之助 )
20.
( 太宰治 )
21.
( ビバリー・ジェミニアーニ&キャロル・クライン )
22.
( アナトール・フランス )
23.
( ウィンストン・チャーチル )
24.
( ジョセフ・マーフィー )
25.
( 志茂田景樹 )
26.
( 漫画『コンシェルジュ』 )
27.
( 田辺聖子 )
28.
( ウイリアム・オスラー )
29.
( メアリ・ミカリア )
30.
( 黒鉄ヒロシ )
【 質の低下 】
【 死ぬまで 】 【 肥えている(裕福) 】 【 前に進む道 】 【 不思議なことは長く続かない 】 【 女の優雅さ 】 【 人間形成の源 】 【 成功への刺激剤 】 【 敵を許す 】 【 激励のしるし(証) 】 【 人間関係がつながる 】 【 ポール・ダグラスの名言 】 【 二流のリーダー 】 【 失言が多い 】 【 空高く飛ぶ 】 ![]() |