名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理の名言
☆
4月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
料理にたとえるならば、運命の役割はせいぜいのところ材料の調達係に過ぎない。
同じ材料を与えられたからといって、同じ料理ができるとは限らない。
与えられた材料を生かして、どの様に料理を作り上げるかは、我々一人一人の料理の腕にかかってくる。
( 佐野之泰 )
2.
アダムはリンゴを食べたかったから食べたのではない。
禁じられていたからこそ、食べたのだ。
(
マーク・トウェイン
)
3.
食事もほどほどにしておかないと、コックも毒を盛る人になってしまう。
(
ヴォルテール
)
4.
毎日、毎週、毎月、毎季節、毎年、違った所は少しもない。
同じ時間に出勤し、同じ時間に昼食をとり、同じ時間に退勤する。
それが二十歳から六十歳まで続くのである。
その間、特筆大書すべき事件は四つしかない。
結婚、最初の子どもの出産、父と母の死。
その他は何もない。
(
モーパッサン
)
5.
レストランで食事を一緒にしている夫婦たちの様子を見たまえ。
彼らが押し黙っている時間の長さが、夫婦生活の長さに比例しがちである。
(
アンドレ・モーロア
)
6.
伝統だとか、文化とかいうと、
なんだか唯美主義的に聞えるけれども、
実は決してそうではなくて、
たとえばうまいソバが食いたい、
それを作ってもらいたいという
ささいな日常的な生き方に至るまで、
われわれの生き方を守るということでしかないんだよ。
(
福田恆存
)
7.
タバコをやめると肥るんじゃありません。
タバコをやめると食事が旨くなるんです。
それで肥るんです。
(
永六輔
)
8.
生きるために食べるべきであり、
食べるために生きてはならない。
(
ソクラテス
)
9.
幸福だけの幸福はパンばかり(の食事)のようなものだ。
食えはするがごちそうにはならない。
無駄なもの、無用なもの、余計なもの、多すぎるもの、何の役にも立たないもの、それがわしは好きだ。
(ver.0)
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
10.
食(の商売)は女性に嫌われたら終わりだ。
(家庭において)食を選ぶ権限は多くの場合女性が握っている。
(
垣田達哉
)
11.
人は、物を食べながら説得を受けた場合、意見が変わりやすい。
相手の説得を受け入れやすい。
第一に、食事中は無防備状態となる。
気が緩んでいる時には説得されやすい。
第二に、食事中は脳内が性的快感を得た状態と似た状態になる。
気分がよくなり、説得に応じやすくなる。
(
樺旦純
)
12.
君は二つの手と一つの口を持っている。
その意味をよく考えるがいい。
二つは働くために、一つは食べるためにあるのだ。
(
フリードリヒ・リュッケルト
)
13.
音楽家は音のハーモニーを奏でる。
料理人は食材のハーモニーを奏でる。
両者の本質は同じです。
(
ながれおとや
)
14.
(世の成功者の中には)味にはまったく無関心という人もなかにはいて、がむしゃらにお金を儲けるというタイプです。
しかし、大部分の成功者は、味のわかる方たちであります。
(
辻嘉一
)
15.
もし緑の野菜がベーコンと同じくらい良い香りなら、
寿命は飛躍的に伸びるだろう。
(
ダグ・ラーソン
)
16.
外で食べたら、レジでお金払うでしょ。
家で食べたら、おいしかったって言うのがお金なの。
言わなかったら食い逃げなの。
( ドラマ『最高の離婚』 )
17.
人といっしょに物を食ったとき、相手が自分よりよっぽど収入の少ない人であるときは、少し頑張ってもこちらが払う。
相手の収入が相当ある人なら、向うが払うと云って頑張れば払わせる。
(
菊池寛
)
18.
複雑に調味された美味な料理は、飽くこともまた早い。
都会の人よりも田園の人により多くのなつかしさをおぼえるのは、そこに純な人間味が失われていないからであろう。
(
九条武子
)
19.
茶は養生の妙薬なり、
廷齢の妙術なり。
(
明庵栄西
)
20.
人前で物を食べるのは、自分の内面を見せることと同じ。
( 作者不詳 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ