名言ナビ
→ トップページ
今日の
自然に関する名言
☆
4月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
花を与えるのは自然であり、それを編んで花輪にするのが芸術である。
(
ゲーテ
)
2.
人間は絶えず自然を変えてゆく。
(
フランスのことわざ・格言
)
3.
神と自然から離れて行動する事は困難であり、危険でもある。
なぜなら、我々は自然を通してのみ神を認識するのだから。
(
ゲーテ
)
4.
自然にやさしいとは、人間に厳しいこと。
( 石弘之 )
5.
もし意識の行き場がなくて苦しいときは、
大いなる想像力で
自分はどんなときも自然に抱かれていると思うことだ。
そのとき人は、孤独であっても豊かになれる。
(
齋藤孝
)
6.
心が渇いてないか?
近くに林はあるか?
夜、星をみているか?
(
長田弘
)
7.
芸術というものは自然の研究に過ぎません。
自然です。
何もかもそこにあります。
(
ロダン
)
8.
魯山人が料理すると、極端にゴミが少なかった。
それは、自然の恵みを余すところなく使う心だった。
( 辻義一 )
9.
人ひとりいない風景は、
息をのむようにうつくしい。
(
長田弘
)
10.
愛憎は人間と人間とのあいだにしか生まれぬ感情だが、
怒りは時として神に対しても向けられる。
それは、自然と人間とのむなしい闘いのなかにも生まれる、
きびしい情念の父なのである。
(
寺山修司
)
11.
人間は自然に対して傲慢になり過ぎている。
(
倉本聰
)
12.
自然というのは
人間に快感を与えることで、
人間を動かすんです。
(
水木しげる
)
13.
国破れて山河あり、
って言葉を皆どう思っているか知らないが、
国が破れようと、破れまいと関係ないんだよ。
人間、死んだら土にかえるという意味は、
人間の社会は土に寄生しているようなもんだ、
というところまで
感覚的にも極めている人はあまりいない。
やっぱり人間が生きているのは社会のおかげと思ってる。
その社会自身を支えているのは自然だろ、
っていうことを、
今の人、もう一度考えないといけないんじゃないかな。
(
養老孟司
)
14.
お前は最高のもの、最大のものを求めるか?
植物を見習うがいい。
植物が意志なくなり得ているもの、それこそお前は意志を持ってなればよいのだ!
(
シラー
)
15.
百年たてば
自分の子や孫もなくなり
泥まみれの私の生涯を
知る人もなくなるだろう
然(しか)しそこに 草が繁り
虫が生きていたら 私はうれしいな
(
榎本栄一
)
16.
自然には差別はなく、命は等しい。
(
荘子
)
17.
虚しい空間を埋めるのは、
常に自然の恵みである。
(
ゲーテ
)
18.
自然には褒章も懲罰もない。
ただ、結果あるのみ。
(
インガーソル
)
19.
「人間が自然を守る」
環境問題について語るとき、
よくそういう言い方をする。
でもそれは、ほとんど
発想として間違いなんだと思います。
人間が自然にかける負荷と、
自然が許容できる限界とが折り合わなくなるとき、
当然敗者になるのは人間です。
(
坂本龍一
)
20.
木の芽がのびるのは
やわらかいから
若葉がひろがるのは
やわらかいから
かすかな風にも
竹がそよぐのは
竹がやわらかいから
(
相田みつを
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ