名言ナビ
→ トップページ
今日の
自然に関する名言
☆
4月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
なくしたくないもの。
草の匂い。樹の影。遠くの友人。
八百屋の店先の、柑橘類のつややかさ。
冬は、いみじく寒き。
夏は、世に知らず暑き。
(
長田弘
)
2.
科学とは自然の本質を理解し、新しい知識を創造すること。
(
江崎玲於奈
)
3.
風景というものは、永い年月、いろんな人から眺められ形容せられ、謂(い)わば、人間の眼で舐められて軟化し、人間に飼われてなついてしまっている。
(
太宰治
)
4.
自然にあるすべてのものは法とともに行動する。
(
カント
)
5.
植物・動物・人間、これら3つにとって、
バランスの良い環境は何か、を考察すること。
これがエコロジカルな問題の根本的な課題だ。
(
吉本隆明
)
6.
歩くことは、あなたが見知らぬ人びとや見知らぬものや自然を見てすぎながら、その人たちやものや自然から、言葉や形や色でもって語りかけられるということだし、つぎに、あなたのほうでもそれらに語りかけないわけにはゆかないということだ。
(
長田弘
)
7.
芸術は自然科学と異なり、
連続的な発展をたどるよりも、
断絶によって創造的に飛躍する。
(
岡本太郎
)
8.
お互いに助け合わねばならない。
これは自然の掟である。
(
ラ・フォンテーヌ
)
9.
このまえ、川を見つめたのはいつでしたか。
砂のうえに坐ったのは、草のうえに坐ったのはいつでしたか。
「うつくしい」と、あなたがためらわず言えるものは何ですか。
好きな花を七つ、あげられますか。
(
長田弘
)
10.
二十歳の顔は、自然がくれたもの。
三十歳の顔は、あなたの生活によって刻まれる。
五十歳の顔には、あなた自身の価値が表れる。
(
ココ・シャネル
)
11.
口伝は師匠。
稽古は花鳥風月。
これが職人の心得です。
(
永六輔
)
12.
自然科学にしても政治学にしても、願望に彩られた初期の段階が冷厳非情な分析の段階へと引き継がれる地点にやがては行き着くのである。
(
E・H・カー
)
13.
自然とは、最も簡単な数学的な考え方の実現である。
(
アインシュタイン
)
14.
自然は女性を、原理に従うよりも感情に従って行動するように創った。
(
リヒテンベルク
)
15.
釣(つり)の妙趣は、魚を多量に釣り上げる事にあるのでは無くて、釣糸を垂れながら静かに四季の風物を眺め楽しむ事にあるのだ。
(
幸田露伴
)
16.
人生は中断されることのない軌跡である。
成長の何たるかを知ると同時に、
我々は自然の秘密の中の最も秘密なるものを知るのである。
(
ルーシー・A・マロリー
)
17.
(山登りは)初めはつねに難しいというが、
登るにしたがって、
その労を少なくするのは、
山の自然である。
(
ダンテ・アリギエーリ
)
18.
自然は、我々の知性にとっては限りなく驚嘆すべきことを、最高度の容易さと単純さとで行なっているのです。
(
ガリレオ・ガリレイ
)
19.
人間の存在というものの根本的価値を、自然的な人間に求める。
(
吉本隆明
)
20.
現在我々が経験している時間と状況は、それまでの時間と状況が積もり積もってできた結果である。
これは大自然がこれまでに振り出した、あるいは振り出すことのできる、最上のサイの目である。
(
エマーソン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ