名言ナビ
→ トップページ
今日の
進歩の名言
☆
10月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
経済学の主な関心は、
良かれ悪しかれ、変化と進歩に駆り立てられる人間にあるのである。
(
アルフレッド・マーシャル
)
2.
一度だまされたら、
二度とだまされまいとする
真剣な自己反省と努力がなければ
人間が進歩するわけはない。
(
伊丹万作
)
3.
【夢八訓】
夢のある者には希望がある。
希望のある者には目標がある。
目標のある者には計画がある。
計画のある者には行動がある。
行動のある者には実績がある。
実績のある者には反省がある。
反省のある者には進歩がある。
進歩のある者には夢がある。
(
吉田貞雄
)
4.
無能と無知を思い知る場面は数多くあるが、
(昔と違って)今ではその事に恥ずかしさをあまり感じなくなっているのは
多少なりとも進歩しているのかもしれない。
程度の差はあれ
人間はどこかしら傲慢でないと生きて行けない。
( 濱名裕治 )
5.
人類史上の進歩のほとんどは、
不可能を受け入れなかった人々によって達成された。
(
ビル・オハンロン
)
6.
多くの場合、
1歩先を歩む身近な先達(せんだつ)は、
子どもの成長進歩にとって
教師よりも大きな刺激となる。
親が先達の1人として、
子どもの好ましい競争者になりえたら、
それに勝る教育法はないだろう。
(
井深大
)
7.
一口に農村文化というけれども、
そもそも農村に文化があるか。
盆踊りだのお祭礼風俗だの、
耐乏精神だの本能的な貯蓄精神はあるかも知れぬが、
文化の本質は進歩ということで、
農村には進歩に関する毛一筋の影だにない。
(
坂口安吾
)
8.
紙一重のわずかな進歩だって、どうして、どうして。
自分では絶えず工夫して進んでいるつもりでも、
はたからはまず、現状維持くらいにしか見えないものです。
(
太宰治
)
9.
ひとりの思想家が進歩するのは、
たとえ、それが明白であるように思えても、
自分の結論を遅らせることによってなのだ。
(
アルベール・カミュ
)
10.
常に見られる進歩派と保守派との対立は、
伝統の問題には、恐らく何(な)んの関係もあるまい。
両者が争っている対象は、
伝統というよりむしろ怠惰な精神にも自明な習慣というものだ、
と言った方がいいだろう。
(
小林秀雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ