名言ナビ
→ トップページ
今日の
真実の名言
☆
2月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
観想と行動は、
どちらも見かけは真実である。
しかし観想から送り出された、
あるいはむしろ観想に戻ってゆく行動にして
はじめて真実なのである。
(
フランツ・カフカ
)
2.
嘘も百回つけば真実になる。
( ゲッベルス )
3.
真なるものは全体である。
(
ヘーゲル
)
4.
真実から逃げれば逃げるほど、いよいよ真実は怖くなります。
(
加藤諦三
)
5.
有為(ゆうい)の人は、全ての義務のうちに必然を見る。
そして彼を縛る第一の義務は、真実である。
(
グリルパルツァー
)
6.
世の中では真実がそのまま真実として通らず、それらしく見せかけた真実のほうが、ずっと人々に受容されやすい。
(
田辺聖子
)
7.
(人が)ヘンシンするのは仮面をつけたときではない。
人はむしろ、仮面をつけたときには安心して本当のことを言える。
だが、裸にされたら、
本当のことを言ってはいられない。
(
寺山修司
)
8.
真実でありたまえ。
真実にたいする敬虔(けいけん)峻厳(しゅんげん)な尊敬のないところには、
良心は存(そん)しないし、
高い生活は存しないし、
犠牲の可能性は存しないし、
高潔は存しないのだ。
(
ロマン・ロラン
)
9.
吐き出された言葉には、
真実だろうと嘘だろうと意味がある。
( アニメ『デッドマウント・デスプレイ』 )
10.
最も正しいことが流れるのは、水路の最も深い部分である。
( ケイト・ウルフ )
11.
格好いいことを言おうなどと考えず、とにかく真実を語ることだ。
(
オプラ・ウィンフリー
)
12.
詩のなかに
現実ではいえないほんとのことを
吐き出すことによって、
抑圧を解消させる
というかんがえは、
詩の本質についてある端緒をなしている。
(
吉本隆明
)
13.
真実を貫くことだけがすべてじゃない。
それが誰かのためにならなければ意味がない。
( ドラマ『監査法人』 )
14.
信じて騙されるのは、誠のものを疑うよりどれ程まさっているだろう。
(
倉田百三
)
15.
ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。
(
長田弘
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ