名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
5月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
社会が成熟すれば美意識は多様化する。
(
田辺聖子
)
2.
(資本主義社会において)
作者(=画家)は不特定多数の大衆を念頭において迎合するか、
またはまったく孤独な自我のなかで望むものを描くかを選ぶことになった。
(
若桑みどり
)
3.
困難は良き師・良き友であり、社会は学校である
(
サミュエル・スマイルズ
)
4.
雇用が変われば、社会が変わります。
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
5.
人間不信の社会で、人びとは人間を信頼したいと願っている。
ただ、自分の方から先に他人を信頼してかかることをなし得ない人が多いだけだと思う。
(
森恭三
)
6.
いい給料を貰っているからといって、自分より給料の低い人間を見下してはいけない。
まず自分が仕事を三十日間休んだら、社会にどんな影響があるか考えてみること。
次に、清掃局の人間が三十日間仕事をしなかったらどうなるか?
誰の仕事がより重要か分かってもらえただろう。
(
H・ジャクソン・ブラウンJr.
)
7.
植物としての人間は、
緑が多いほうがいい。
動物としての人間は、
行動しやすくできている社会のほうがいい。
人間としての人間は、
より良い社会を考える能力がある。
環境問題はこの3つを総合して考えなくてはいけない。
(
吉本隆明
)
8.
法の判定にたずさわる者が違法だとも法の侵犯だとも決定していない以前に、その人物を違法者や罪人とみなすことはまったく不当で、社会の公器を自称する報道関係者がなすべきことではない。
(
吉本隆明
)
9.
私はみずから何らの影響力も行使することのできない社会に対して、
責任を感じてはいなかった。
しかし社会に対する私の無力は、
もちろん、社会の私に対する無力ではない。
(
加藤周一
)
10.
私たちは三つの教育を受ける。
一つは両親から。
もう一つは教師から。
残りの一つは社会から教えられる。
そして、この三番目は、初めの二つの教えに全て矛盾するものである。
(
モンテスキュー
)
11.
教育は、
家庭の教えで芽を出し、
学校の教えで花が咲き、
社会の教えで実を結ぶ。
( 教育分野のことわざ )
12.
市民社会のほうが国家や公よりも概念としては大きいんだ。
(
吉本隆明
)
13.
社会には「第三者」などというものは存在しないのだ。
それにもかかわらず、自分の顔見知りでない人間を「第三者」だと思いこむことは、想像力の欠如である。
そして、「第三者」を生みだす負の想像力こそ、現代の政治と犯罪の残忍さの母胎(ぼたい)となるものだ。
(
寺山修司
)
14.
正義は社会の秩序なり。
(
アリストテレス
)
15.
「お先にどうぞ」「ありがとう」。
今日の日本で最も大事なことは、
このような互譲の精神ではないか。
このような精神が吾々(われわれ)の周囲にみなぎることによって、
今日のトゲトゲしい世の中をもっと暮らしよい世の中にするのではないか。
( 古賀忠道 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ