名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
5月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「家族の絆を大切に」と
いかにも精神論を唱えるように繰り返す政治家たちは、本当は
「親や病気の家族の面倒くらい、社会保障費を使わずに自分たちで見なさい」
と言いたいのではないだろうか。
(
香山リカ
)
2.
人間の優しさや楽天性の通らない社会は、何処(どこ)かに大きな病巣を抱えているものだ。
人間の犯す罪の中で最も大きな罪悪は、人が、人の優しさや楽天性を土足で踏みにじることだろう。
(
灰谷健次郎
)
3.
学校教育は、社会全体で起きていることの正確な反映であり、その根源でもある。
(
梶谷真司
)
4.
幸せの三要素は、
(1)自分自身が好きであること
(2)よい人間関係を持っていること
(3)人や社会に貢献していること
(
アルフレッド・アドラー
)
5.
日本社会はみな錯覚に陥らせるのが上手なんだよ。
企業は人なり、という言葉があるでしょ。
あんなのは大嘘。
( 宮本政於 )
6.
人間と、それを取り巻く社会の仕組みのいっさいが
不条理の反復、交錯である。
(
池波正太郎
)
7.
箱詰めの社会の底で潰された
蜜柑(みかん)のごとき若者がいる
(
萩原慎一郎
)
8.
七つの社会的罪──
1.理念なき政治、
2.労働なき富、
3.良心なき快楽、
4.人格なき学識、
5.道徳なき商業、
6.人間性なき科学、
7.献身なき信仰
( マハトマ・ガンジー慰霊碑の碑文 )
9.
現在は「父親不在」の時代であって、社会はつねにその内核に、父的なるものを要求しつづけている。
そして、父親を必要とする政治、宗教が、そのまま父親のいない時代の疲弊(ひへい)を物語っている。
(
寺山修司
)
10.
好きなことをやるのは、実は成功への近道で、だれでも社会が求めるものを感じとる素直さと、社会の「役に立ちたい」と思う心があれば、その人がやりたいと思うことは必ず成功する。
( 日下公人 )
11.
学校での成績がよいからといって、
社会で認められるとは限らない
(
イソップ
)
12.
便利という価値観に負けては、人間社会本然の大事な部分を見失ってしまう。
(
池波正太郎
)
13.
私たちの機械は優秀であるが、
私たちの社会面、人道面での試みは
その場しのぎのものでしかない。
進歩について語ろうとするならば、
我々が誇るべきは、
車や電話線の数ではなく、
人間らしい生を私たちおよび私たちの文明にもたらす価値のことだろう。
(
カレル・チャペック
)
14.
強い個性とは、
社会のあらゆる矛盾をそのまま受納するに堪えうる個性だ。
(
小林秀雄
)
15.
「社会」なんてものを目で見た人はいないのに、人はそれが何か自分の外に、自分より先に、存在するものだと思っている。
思い込んでいるんだ。
それが自分や皆でそう思っているだけの観念だということを忘れて、考えることをしていないから、思い込むことになるんだね。
(
池田晶子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ