名言ナビ
→ トップページ
今日の
社会に関する名言
☆
1月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
無駄や遠まわり、道草を許さない社会は、
どう考えても先に豊かさは見えません。
合理主義や生産至上主義は、
結局はその社会を疲弊させてしまうでしょう。
なぜなら、
みずみずしい感性や独創性をもった子どもたちが、
育っていくはずがないからです。
(
手塚治虫
)
2.
学校にきて学習指導要領に定められたカリキュラムをこなしても、
知識を丸暗記してテストでよい点をとれるようになっても、
社会でよりよく生きていけるとは限りません。
この点について、
私たち大人は
もっと柔軟に考えられるようになっておきたいものです。
(
工藤勇一
)
3.
社会に対して、
ぶつけたいメッセージがある。
言わずにはいられない。
ならば、当然、
表現のスタイルが決まってくる。
内容が形を決めるんだ。
どう表すか。
それは自分次第。
無限の自由がある。
(
岡本太郎
)
4.
人間は互いの糧となるべく呼び集められている。
( ウェンディ・M・ライト )
5.
競合社会では、個の野心が公の利益。
(
アダム・スミス
)
6.
国際社会の秩序をおびやかす最大の障害は、
恐ろしいほど誇張されたナショナリズムです。
それは一種の小児病で、
人類が患(わずら)うはしかのようなものです。
そしてそれは、
愛国心という耳当たりのいい名前でまかり通っているのです。
(
アインシュタイン
)
7.
意見を持つだけの人は、ほとんど世に益をもたらさない。
しかし、確信を持つ人は、自ら生活する社会を改革することができるものだ。
(
エマーソン
)
8.
世の中には、さまざまな能力がある。
なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。
さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。
(
斎藤茂太
)
9.
萬(まん)の向日葵(ひまわり)同じ方むく怖さ
(
大竹照子
)
10.
親子が積極的にコミュニケーションしないと、
社会的な決まりも知らず、挨拶もできない子供ができあがってしまう。
(
金八先生
)
11.
自分等(ら)がいてもいなくてもこの社会にとってどうということはないと考える人間になることが一番恐ろしい。
無責任な行為はそこから生まれ、自分の命すら投げやりになる。
( 永井次代 )
12.
困ったことに、人間の社会では筋金入りの信念を持つ者ほど、周辺の人々から非難、攻撃の的にされてしまう。
(
徳川家康
)
13.
あなたが困った状態にある時、
もっと困った状態にある人のために尽くしなさい。
そうすれば、
あなたは突如として、
自分自身の問題が解決していくことに気づくはずです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
資本の集中が無いと、
設備投資ができず、
社会が発展しない。
(
漫画『コンシェルジュ』
)
15.
現実社会に生きる人間の
さまざまな事例を知れば知るほど、
やはり人間は合理的ではない
という思いは強まるばかりです。
人間も社会も
本来は合理的だとする見方には
まったく賛同できません。
(
パオロ・マッツァリーノ
)
16.
「悪い時代に起きたことはみな悪い」し、「よい時代に起きたことはみなよい」のだ。
しかも、この場合、時代の「悪い」「よい」を決定する最大の要因は、社会の経済状況や発展、成長ぶりだともいえる。
(
香山リカ
)
17.
ホンネだけの社会なんて
争いの絶えない殺伐としたものになってしまう。
つまり、或(あ)る意味では、
建前という嘘は社会的に有効なんだ。
(
田村隆一
)
18.
およそ社会現象は、
常に自然のままに任せきってしまうことはできず、
樹木を自然の成長に任せると必ず枝や蔓がはびこりますが、
社会問題もそれと同様です。
(
孫文
)
19.
人間の社会は人間が作っているのだ。
よくするのも悪くするのも人間である。
その気にさえなればなんとでもなる。
( 佐橋滋 )
20.
我々の理性の正しい使い方は、自愛と社会愛を一致させ、さらに進んで、実際においても同一のものにすることである。
(
ボーリングブルック
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ