名言ナビ
→ トップページ
今日の
責任の名言
☆
9月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自分の起こした不始末は
まず自分で始末するというのが、
子どもの躾の第一歩である。
責任をとるとは、
そういうことをいう。
(
佐藤道夫
)
2.
人の命は我にあり、天にあらず。
(
老子
)
3.
神はしばしば沈黙を用いて、
私たちに発言における責任を教える。
(
パウロ・コエーリョ
)
4.
目に余るような人たちは
よく「自己中」と言われるが、
その態度は個人主義とは違う。
なぜならその自分とは、
社会や公的な世界と対峙した
自立した存在ではない。
自己責任の感覚の欠けた自己は、
容易に全体主義に揺さぶられる
危ない存在でもある。
(
色川大吉
)
5.
他人は、
人生のアドバイスはしても、
責任はとってくれないよ。
( 作者不詳 )
6.
自分を持たない人たちは、
自分の行動に責任をとろうとしません。
皆のやることを真似しようと思います。
皆もやっているんだということを、
自分の行動の基準にしようとするのです。
(
なだいなだ
)
7.
(自分の歴史への)反省と決意が実践されることによって
己を確認し、
できあいの真理がどこからか天下って手中に納まるのではなく、
自分の責任と努力によって
解決し創設していくことになり、
それはある種の暴力的な行為(バイオレンスかつパッショネートな行為)となるのである。
(
モーリス・メルロ=ポンティ
)
8.
経営者は、社外に経営の成果を知らせる責任がある。
社員の働きがあればこその成果である以上、
それが社員に対する礼儀というものだ。
(
松下幸之助
)
9.
去ってほしい社員の条件
一、知恵のでない社員
一、言わなければできない社員
一、すぐ他人の力に頼る社員
一、すぐ責任を転嫁する社員
一、やる気旺盛でない社員
一、すぐ不平不満を云(い)う社員
一、よく休みよく遅れる社員
( ドワンゴの会長川上量生が会長室の外に飾っている額縁の言葉 )
10.
人々が知らぬ間にもつようになった「自己責任」という考え方は、
私たち自身を相当に侵食している。
日常の暮らしでがんばり足りない自分自身を追い詰め、
さらに自分の地域をも分断していく。
(
桜井智恵子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ