名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
9月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
起業するのに、特に素質は必要ない。
ほとんどの人が起業できる。
大事なのは、まず全部自分でやってみること。
そこで何回も失敗して、また懲りずに挑戦する。
その繰り返しの中で経営者として育っていくんです。
(
柳井正
)
2.
その人の一番の適性って、意外とその人は気づかないもんなんだ。
苦にならないから、しっかりやれちゃうから当り前だと思って、そのほうの道を選ぼうとしない。
回りの目の利く人が気づいてその道に導く。
逸材、異才と後に認められる人は、そうして世に出て行く人が多いかな。
(
志茂田景樹
)
3.
勝負をしない奴には
勝ちも負けもないと思ってるんだろ?
でもそれは間違いだ。
せっかくのダイヤモンドで勝負できない奴は
もう負けてるんだよ。
田舎に帰っておとなしく暮らした方がいい。
(
忌野清志郎
)
4.
真の才能というものは、
孔雀の尾のように、
自分で引き出さなければなりません。
(
アレクセイ・ノビコフ=プリボイ
)
5.
過剰に何かが欠けているのも才能のうち。
(
糸井重里
)
6.
才能ある人は賛辞にのぼせない。
(
オウィディウス
)
7.
上(じょう)の人は、
その力(=適性)に応じて仕事をさせる。
よい給与を与える。
病気の時は親切に看病する。
珍しいものを分かち与える。
また時々休養させる。
( 作者不詳 )
8.
老年においては、名声と富とがかろうじて才能と快楽との代わりをする。
(
ヴォーヴナルグ
)
9.
成功者をつくり上げる条件は数々ある。
健康な体、活力、耐久力、分別、熱中、そして才能である。
しかしここに出さなかった条件のうち、それがなければ他の条件一切を束にしても、成功はおぼつかない条件が、ただ一つある。
それは──「勤勉」だ!
(
デール・カーネギー
)
10.
完璧な芸術家というものは、生来の素質よりも修業に負うところが多い。
(
ゲーテ
)
11.
えっ、(自分には)文学的才能がないといわれるのか。
若いのに思い上がった人だね君は!
(
オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン
)
12.
人々が仕事で幸福であるためには三つのことが必要だ。
その仕事に向いていること。
その仕事をやりすぎないこと。
その仕事で成功すると感じていること。
(
ジョン・ラスキン
)
13.
科学者たるものの最良の資質は、純然たる知性でも、アルバート・アインシュタインのアプローチでもなく、しつこさと、結局役に立たないかもしれない仕事をやるのを恐れないことだね。
( カルロ・ルビア )
14.
生得の才能は自然樹のようなもので、学問によって剪定(せんてい)することを必要とする。
(
フランシス・ベーコン
)
15.
一流の素質は、「好き」と「努力をし続けられる」こと。
(
谷川浩司
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ