名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
7月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
権力があればなんでもできるという錯覚。
課題ごとにプロジェクトチームをつくり辛抱強く解決していくプロセスがあって、初めて信頼してもらえるのです。
思いつきでこれをやれと言えば、適当にサボタージュされるだけ。
(
猪瀬直樹
)
2.
猫は魚を食べたいが、
足をぬらすのは嫌だ。
(
イギリスのことわざ
)
3.
俺だちみてな地方から出てきたもんには、東京の人間に負けねために二倍の辛抱と二倍の努力がいるでなア。
(
遠藤周作
)
4.
躊躇せずに、好きなこと探しを続けるべきです。
そもそも人生は一回しかない。
あまり我慢はしないほうがいい。
(
田原総一朗
)
5.
冬の厳しい寒さに耐えれば、やがて春が来る。
( 作者不詳 )
6.
生き堪(た)へて七夕の文字太く書く
(
村越化石
)
7.
毎日原稿をこもって書いてると世間から置き去りにされた不安に陥るが、しかしちゃんと「何か」を生み出している。
これに耐えること。
( 佐々木俊尚 )
8.
火熱に耐えられなければ、台所から出て行くべきだ。
(
ハリー・トルーマン
)
9.
褒めたくても怺(こら)えて小言(こごと)をいうのは、怒(おこ)りたいところを我慢するのと、同じくらいに、つらいものです。
そんなつらい役は、お父さんでなければ引き受ける人はあるまい。
親馬鹿というんだね。
親の慾だ。
(
太宰治
)
10.
限界、我慢、ギリギリ、崖っぷち。
Gに男が試される。
( 漫画『リーグG(リーググレート)』 )
11.
数学は若者の学問である。
そうでなければ存在することもできないだろう。
数学の勉強とは、若い時のあらゆる柔軟さとあらゆる辛抱強さを必要とする、頭の体操である。
(
ノーバート・ウィーナー
)
12.
人間は互いに許し許されて生きているのです。
自分のことも相手がずいぶんがまんしてくれている
という点を考えてみましょう。
(
瀬戸内寂聴
)
13.
忍耐は満足に達する鍵である。
(
ムハンマドと『コーラン』
)
14.
夫婦はスレ違って当たり前で、それをガマンできないのはワガママ。
( マイティ井上 )
15.
苦節には十年は足らず冴(さえ)返る
(
秋元不死男
)
16.
3年先の稽古をする。
5年、10年先のことを考えて辛抱すること。
( 大鵬 )
17.
恋は忍ぶが楽しみ。
人に悟られぬ内が命ぞかし。
( 西沢一風 )
18.
忍んで終(つい)に悔いず
(忍終不侮)
( 『讃仏偈』 )
19.
大体、生きている人間というものは、
どこか我慢ならない点をもっています。
死んでしまうと誰だって美化される。
つまり我慢できるものになる。
これは生存競争の冷厳な生物的法則であって、
本当の批判家とは、
こんな美化の作用にだまされない人種なのであります。
(
三島由紀夫
)
20.
卑劣な行為を怖れるのは勇気である。
また、かかる行為を強いられたとき、それを堪忍するのも勇気である。
(
ベン・ジョンソン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ