名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
3月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
次の二つは絶対に軽視してはならない。
第一は、寛容と忍耐をもってしては、人間の敵意は決して溶解しない。
第二は、報酬と経済援助などの援助を与えても敵対関係は好転しない。
(
マキャヴェリ
)
2.
気は長く持つが、(事を)行う時は気短でなければならぬ。
(
石橋正二郎
)
3.
冬の厳しい寒さに耐えれば、やがて春が来る。
( 作者不詳 )
4.
酒を飲むにも忍耐という特別な才能が要る。
忍耐は真実よりも大切なのだ。
( 映画『バーフライ』 )
5.
吸収力や柔軟性が、その人の可能性を広げ、がまん強さにもつながっていくのではないだろうか。
(
本田宗一郎
)
6.
あのなぁ、我慢もせずにキレるなんて言うんじゃねェ。
大人はキレねーよ。
タメグチきくな、バカガキ。
( 漫画『ヒミツの保健室』 )
7.
係累がある、ということは、大なり小なり、この人生で忍耐を学んでる、ということですから、そういう修養を積んだ人とは、つきあいやすい。
(
田辺聖子
)
8.
往古の歴史に鑑みても、
忠義の士が決して絶えることがないのは、
天下の正気が不滅だからである。
私も人として正気を失わないでいれば、
どんな辛苦にも耐えられるであろう。
(
文天祥
)
9.
娑婆(しゃば)とは忍土(にんど)
忍土だから
たえしのぶところ
この世は苦娑婆
楽娑婆とはいわない
(
相田みつを
)
10.
辛抱は物事成就の元。
(
日本のことわざ・格言
)
11.
耐えることは受動的な行為に見えながら実はもっとも能動的な行為である。
(
志茂田景樹
)
12.
親との葛藤の経験が乏しい人は、上の世代に対して否定的な感情を抱いたときに、どうやってそれを表現してよいのかわからず戸惑う。
そして、そのままグッと我慢してしまうか、あるときいきなりキレたり、「もう辞めます」と辞表を出したりしてしまうことになるのだ。
(
香山リカ
)
13.
食べものの名ならべては暑(しょ)に耐ゆる
(
大野林火
)
14.
あなたのどこか寂しそうで一人ぼっちで、その上その寂しさを我慢していられる姿が好きだったのです。
(
遠藤周作
)
15.
過ぎ去ったことは、忘れろ。
そういっても、無理かも知れぬが、しかし人間は、何か一つ触れてはならぬ深い傷を背負って、それでも、堪えて、そ知らぬふりして生きているのではないのか。
(
太宰治
)
16.
「もうだめだ」と思った次の瞬間に「もう一歩!」と踏ん張る「耐える精神力」が、何者にも負けない、打ち勝つ力を養う。
( 大鵬 )
17.
恵まれないときには
じっと耐えるしかない。
その耐え方が前を向いたものであれば、
やがて新しい状況に適応する
能力や感覚が身についてくる。
(
秋庭道博
)
18.
人間は逃げ場がなくなれば、不幸と災難に耐え抜き、それを克服することができるものだ。
(
デール・カーネギー
)
19.
家庭は日本人最大多数に取りては幸福なる処(ところ)ではなくして忍耐の所である。
(
内村鑑三
)
20.
成功の半分は忍耐である。
(
森繁久彌
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ