名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
1月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
努力というのは言い換えれば「やせ我慢」なんです。
つまり、我慢のない努力というのはありませんから。
(
林望
)
2.
人間だから一度の過ちは仕方がないことです。
一回の悪手に動揺しても、そこで辛抱して冷静さを取り戻せるかどうかがその人の運命を左右します。
(
米長邦雄
)
3.
大多数の人々は保守的であり、新しいものを中々信じようとしない。
だが現実の多くの失敗には辛抱強い。
(
トーマス・カーライル
)
4.
忍耐には2種類ある。
苦難が訪れたときにひたすら耐え忍ぶという忍耐と、チャンスが訪れるまで辛抱強く待つという忍耐である。
(
七瀬音弥
)
5.
全てのものの鍵は忍耐である。
卵は潰すのではなく、卵を孵(かえ)してこそ、雛は得られる。
(
エレン・グラスゴー
)
6.
冒険と挑戦を恐れない聡明な人材を求めている。
長時間の労働と低い給与に耐えなければならないこと、
名声と富を手にする可能性が少ないことも承知してほしい。
知性の応用と拡張と普及を通じて、
近づきつつある破滅から人類を救わねばならないのだ。
(
テッド・ネルソン
)
7.
褒めたくても怺(こら)えて小言(こごと)をいうのは、怒(おこ)りたいところを我慢するのと、同じくらいに、つらいものです。
そんなつらい役は、お父さんでなければ引き受ける人はあるまい。
親馬鹿というんだね。
親の慾だ。
(
太宰治
)
8.
2人以上の人間が同じ屋根の下に住むには、努力と忍耐とあきらめが必要です。
家族とはそれ以外の何物でもありません。
(
美輪明宏
)
9.
「一人で生きて行ける」なんて思てると、辛抱せなあかん時に辛抱がきかんようになったりするんよ。
( 漫画『じゃりン子チエ』 )
10.
あなたは生まれながらにして価値があるのだ。
たとえ失敗したり、配置転換の憂き目にあったり、弱点や人間的脆(もろ)さがあったりしても、自分を優しく温かく称えよう。
自尊心のある人は、自分は立派であり、こうした自分の嫌な部分を堪え忍ぶことができることを知っている。
(
ボブ・モワッド
)
11.
やっぱり何かに所属すると、我慢をして、その会に従っていかなければならない。
家庭だってそう。
だから所属することとか何もしないし、結婚だってしない。
なるべく自分で、一人やっていかれれば、それが私の性に合っている。
それだけですよ。
それでなくとも、この世は制約だらけ。
そのなかで心の自由っていうものを私は持っていたい。
(
篠田桃紅
)
12.
堅忍という美徳は、しばしば頑固と混同される。
(
コッツェブー
)
13.
我々は現在だけを耐え忍べばよい。
過去にも未来にも苦しむ必要はない。
過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。
(
アラン
)
14.
結婚して三日間は男も女も夢中である。
三カ月間は互いに相手を研究する。
そして三年間は優しく愛し合う。
しかし、あとの三十年間は、共々に我慢し合って生活していくものである。
(
オスカー・ワイルド
)
15.
老人が支配するのは奴に力があるからではなく、こちらが大人しく忍従しているからだ。
(
シェイクスピア
)
16.
忍耐とは壁にぶつかった時、ひたすら辛抱することを指すのではありません。
その壁を破るための秘策を講じる時期を指すのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
今の若い世代にもっとも欠けているのは「屈辱感に耐える」訓練である。
この訓練が行われないで、そのまま社会から大人あつかいにされると、おのれのすること、なすことはすべて正しいと思うようになる。
(
遠藤周作
)
18.
人生における幸福は、平静さを失わない性格、忍耐力と寛容、周囲の人たちへの好意や思いやりなどに左右される部分が大きい。
(
プラトン
)
19.
悲運に耐えるより、幸運に耐えるためにこそ、大きな能力が要る。
(
ラ・ロシュフコー
)
20.
忍従とか謙譲を義務とするあらゆる宗教は、市民に対して消極的な勇気のみしか鼓吹しない。
(
マキャヴェリ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ