名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
4月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間である以上は
善も悪も自己の行為は
悉(ことごと)くおのれの双肩に担(にな)って
腹の底からはっきりと
自由を呼吸していなければならない。
(
九鬼周造
)
2.
この世には人間は二種類ある。
酒を飲む人と飲まぬ人である。
(
田辺聖子
)
3.
人間にとって、
転んだことは恥ずかしいことじゃない。
起きあがれないことが恥ずかしいことなのだ。
(
三浦綾子
)
4.
人間として生まれると、他の動物にはない誇りが心に生じるのだと思います。
(
瀬戸内寂聴
)
5.
人間を他の動物と分けるものは言葉である。
言葉がなければ人間は、考えを述べることができないばかりか、考えをまとめたり、考えを発展させることができない。
いや、“考え”そのものも存在させることができない。
( 田島諸介 )
6.
上司からいわれたことを要領よくやっていれば、
サラリーマンとしては出世できるかもしれないが、
仕事をする人間としては役立たなくなる。
(
邱永漢
)
7.
人間というものは
あらゆることをいきなり、
しかも準備なしに生きるのである。
それはまるで
俳優がなんらの稽古なしに
出演するようなものである。
(
ミラン・クンデラ
)
8.
人間は自分の値打ちを評価することだ。
自分は良いことのできる性質を持っているのだから、
自分を愛すべきである。
(
ポール・ショシャール
)
9.
私も人間でありながら、
その人間が私を人間嫌いにする。
(
ジュール・ルナール
)
10.
神は人間の胸の裡(うち)に
己が姿を映す。
(
アレキサンダー・ポープ
)
11.
すべての人間の営みは、
息を吐くときに生まれます。
(
石井みどり
)
12.
「悲しみ」「哀しみ」
時によって色合いの差はあるけれど、
生きているということは、かなしい。
いじらしく哀しい時も
いたましく悲しい時も、
主調底音は「無力」である。
ほんとうに人間に出来ることなど
たかが知れている。
(
山田太一
)
13.
人間の欲のエネルギーを利用しながら、
コントロールしていくのが、
政治なんだ。
(
都筑道夫
)
14.
人間は、なんとおかしな、ヘソまがりな動物なのだろう。
自分自身を知らないうちに、
宇宙のことを知りたがる。
自分のこころを知ることよりも、
むしろ、他人のこころを知りたがる。
(
なだいなだ
)
15.
伝統が生き残っていくためには変わらなきゃ。
だって人が変わってるんだもの。
変わらなきゃ残れないよ。
(
永六輔
)
16.
この地上に棲むあらゆる生き物のうちで、人間だけが自分自身の生き方、あり方を変えられる。
人間のみが、自分の運命を築くことができる。
(
ウィルファード・A・ピーターソン
)
17.
言葉は、人間とわかちがたく結びついている。
戦争は人間の言葉を、人間のいない言葉にします。
(
長田弘
)
18.
情報化社会というのは、外からの刺激を受けて、それを選り分けて即時的に反応する、ある意味では単純な人間を作る社会です。
だから、体験を熟成させて、何年か何十年か経ってから出てくるような、時間と蓄積を要する技能とか技術にはなじみにくいと思います。
(
中井久夫
)
19.
人間は、
給料の高さを気にしたり、
電車がすいてて喜んだりするだけの存在じゃあねえ。
(
山田太一
)
20.
われわれは、
人間の美しさ強さをありがたがるが、
しかし、同時に
人間の醜さや弱さもありがたがっていいのじゃないだろうか。
(
武田泰淳
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ