名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
4月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(トップに)奉仕の精神がなくては、誰もついてきてくれません。
(
坪内寿夫
)
2.
リーダーというものは、
下に対して「俺を信頼せよ」と言うのではなく、
まず、自らが下を信頼すること。
総てはそこから始まるのである。
( 塚本幸一 )
3.
指揮官としての最も厳しい試練は、決意と柔軟さのバランスを保つことである。
日本軍は決断力によって高い得点を得たが、柔軟性を欠いたために大きな代償を払うことになった。
(
ウィリアム・スリム
)
4.
自分の人格に二面性、あるいは不誠実さを持ちながら、テクニックや手法だけで人を動かしたり、仕事をさせたり、士気を高めようとしたりすれば、長期において成功することはできない。
いずれは、その二面性によって相手に不信感が生まれるからである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
5.
リーダーはビジョンを描けなければいけない、とよく言われる。
だが、ビジョンを描くだけなら、実は誰にでもできる。
夢物語(絵空事)を語ればいいだけだからだ。
だがそんなビジョンは無力である。
(
ながれおとや
)
6.
天才肌の人は、なぜか良い時は百点を取るが、ガタッと五十点に下がったりする。
これではトップはまかせられませんね。
(
大山康晴
)
7.
戦争をやって、いがみ合っている国のリーダーをリングの上にみな引っ張ってくるんだ。
そうしてトランクス一枚の裸で、徹底的にやらせるという具合にいかないもんかね。
(
チャップリン
)
8.
指揮者は、一人の人間を受け入れるために、楽譜を書き直したりはしない。
(
ピーター・ドラッカー
)
9.
組織はリーダーの力量以上には伸びない。
(
野村克也
)
10.
(自分が選手の)「再生工場」と言われるのは、選手たちの痛みを知っているから。
(
野村克也
)
11.
万人が彼は皇帝の地位にふさわしいと思ったであろう。
彼が実際に皇帝になりさえしなかったならば。
(
タキトゥス
)
12.
危機を目の前にすると、
気骨ある人は自分を拠点に戦う。
彼は作戦命令を自分で発し、
自ら指揮をとる。
(
シャルル・ド・ゴール
)
13.
敗軍の将は以(もっ)て勇を言うべからず
(
『史記』
)
14.
ゴールが分からないうちは、人を導けない。
( 映画『ザ・ロスト』 )
15.
雲は竜に従い、
風は虎に従う。
(
『易経』
)
(
中国のことわざ
)
16.
大企業の上に立つ者は、背負わなければならない十字架がある。
高みを目指すために友人を失うこともある。
トップは孤独なのだ。
(
レイ・クロック
)
17.
経営には、勇気が必要である。
その勇気は、何が正しいかというところから生まれてくる。
(
松下幸之助
)
18.
実行の徹底に不可欠な納得性を高めるには、
リーダーが現場の第一線に入り込み、
社員の声を聞き、
侃々諤々(かんかんがくがく)の議論をしたうえで、
意思決定をすることが重要です。
当社は現場の現実を背景とした決断をリーダーに求めています。
(
井上礼之
)
19.
自ら率先して日常の行動そのもので納得させる、
これが指導者であって、
家庭の主(あるじ)にしてもそうですよ。
(
池波正太郎
)
20.
世の中ね、威張っちゃったほうが、スムースにいくことってあるんだ。
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ