名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
7月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。
それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。
(
野村克也
)
2.
鶏口(けいこう)となるも
牛後(ぎゅうご)となるなかれ。
(
『戦国策』
)
3.
我々は(恐れられかつ愛されるの)両方であればと願うが、
愛と恐れはまず、共存できない。
( マキャヴェリ )
4.
私の立場にあっては、
我意を通すことは
場合によってはまさに犯罪行為である。
責任のない立場にあれば、
そんなぜいたくも許されようが。
(
ビスマルク
)
5.
恐怖は最も強力な否定的動機づけの要因となり、大きな強制力と抑制力を持つ。
恐怖は人を制限し、締めつけ、パニック状態に陥れ、強要するうえ、最終的には計画そのものを挫折させ、目標を打ち砕く。
(
デニス・ウェイトリー
)
6.
リーダーになるプロセスは、
調和のとれた人間になるプロセスとほとんど変わらない。
(
ウォレン・ベニス
)
7.
ヤクザの親分が新入りの子分を心服させるコツは、
どんな小さなところでもよいから、
その男のよい点を発見し、評価し、賞賛し、激励することであるという。
すると劣等感のかたまりだった少年は、
はじめておれの真価を知る人にめぐりあったと喜び、
親分のために喧嘩し、刑務所入りもあえていとわないという。
(
鎌田勝
)
8.
「君子豹変」とは「君子は過ちだと知ればすぐに改め善に移る」という意味です。
(
養老孟司
)
9.
リーダーは、部下を好き嫌いで使うことは許されない。
(
野村克也
)
10.
大将というものはな、
家臣から敬われているようで、
たえず落ち度を探されており、
恐れられているようで侮られ、
親しまれているようで疎んじられ、
好かれているようで憎まれているものよ。
(
徳川家康
)
11.
15)(上に立つ者は)広く意見を徴(ちょう)すべし。
部下の話は熱心に聞け。
( 「住友訓」 )
12.
「何が起こるかわかんねえ」じゃねえ。
何かを起こすのが監督だ。
(
木内幸男
)
13.
名将の条件は、ひたすらに運である。
(
司馬遼太郎
)
14.
あまり有能でないマネジャーは、「はっきりイエスと言ってもらえなければできない」と考える。
しかし有能なマネジャーは、「はっきりノーと言われなければできる」と思うものだ。
これら二つの見解の間には、違った世界がある。
( コリン・パウエル )
15.
人に従うことを知らない者は、良き指導者になりえない。
(
アリストテレス
)
16.
百人までは命令で動くかもしれないが、
千人になれば頼みます、
一万人にもなれば
拝む心がなければ人は動かない。
(
松下幸之助
)
17.
頭目の交替は、馬鹿者たちを喜ばす。
(
ルーマニアのことわざ・格言
)
18.
表から見える慎重を
裏から見ての不決断という。
(
山田美妙
)
19.
私は自分が独裁者だと認める。
しかし、私は自分自身の独裁者であり、国民の奴隷である。
(
フィデル・カストロ
)
20.
羊飼いの数が多くなると、
羊の番がおろそかになる。
(
ドイツのことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ