名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
7月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
ヤクザの親分が新入りの子分を心服させるコツは、
どんな小さなところでもよいから、
その男のよい点を発見し、評価し、賞賛し、激励することであるという。
すると劣等感のかたまりだった少年は、
はじめておれの真価を知る人にめぐりあったと喜び、
親分のために喧嘩し、刑務所入りもあえていとわないという。
(
鎌田勝
)
2.
(指導者として)最も大切なのは、
民衆と交流する能力である
(
クワメ・エンクルマ
)
3.
自分自身を知り、自分のなすべきことを知り、自分の部下について知りなさい。
( ランドール・ジャコブ )
4.
企業統治の問題は、つまるところ、トップの使命感に帰結する。
(
御手洗冨士夫
)
5.
傑出した(国家)指導者は、国民を作る。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
6.
王侯の寛容は、人民の忠誠を勝ち取るひとつの政略にすぎない。
(
ラ・ロシュフコー
)
7.
副社長まではゴルフで言えば、フロントティでプレイしているようなものですが、社長はバックティ。
もう、後がないんです。
( 明間輝行 )
8.
自分のボスは自分自身だ。
(
一般のことわざ・格言
)
9.
人間の決断力は冷酷さという性格を連れ添っている。
( ドラマ『スター・トレック』 )
10.
リーダーは、常に謙虚でなければならない。
謙虚なリーダーだけが、
協調性のある集団を築き、
その集団を調和のとれた永続する成功に導くことができる。
(
稲盛和夫
)
11.
これからは、ビジネスの中に、宗教が入っていかなければならない時代になったと思う。
トップが決断するときに、自社の利益だけを考えて決断したら、エゴむき出しの社会になってしまう。
エゴだけではいけない。
無私にならなくては、よい決断はできるわけがないのだから、どうしても、宗教が必要になってくる。
(
土光敏夫
)
12.
戦争をやって、いがみ合っている国のリーダーをリングの上にみな引っ張ってくるんだ。
そうしてトランクス一枚の裸で、徹底的にやらせるという具合にいかないもんかね。
(
チャップリン
)
13.
リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。
人を動かすのは生きがい、夢、希望、目標、目的、ビジョン、興味、関心。
(
野村克也
)
14.
頭目の交替は、馬鹿者たちを喜ばす。
(
ルーマニアのことわざ・格言
)
15.
人は年齢と言いますが、問題は持っている知恵が古くなることです。
そうすると、過去がどんなにえらかった経営者でも、会社を潰すことになります。
(
本田宗一郎
)
16.
日本の教育は、平均点がきわめて高い人材群をつくり出すが、そこに重きを置きすぎていて、リーダーシップの育成には不向きだと感じる。
国際社会で、決まったことを実施する力において群を抜く日本が、なかなか主導権を握れず、何となくもたもたした国だと見られるのは、このあたりに原因があるのだと思う。
( 緒方貞子 )
17.
強からん所は能(よく)強うし給ひ、
弱からん所をば能弱く、
こはからん所をば能こはく、
やはらかならん所をば能やはらかに、
かくのごとくなるは、
よき大将と申す。
(
高坂昌信
)
18.
功成り名遂(と)げて身退(しりぞ)くは
天の道なり。
(
老子
)
19.
優秀な監督は、勝敗の大きなポイントを心得ていて、そこで具体的な指示を出せる。
(
野村克也
)
20.
失敗が続くと次第に社員の間でトップを見る目が変わってくる。
その孤独に耐えながらリカバリーショットを打つ、それが経営者の生き甲斐であり、喜びである。
(
佐伯勇
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ