名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
7月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
政治家は自然と金力の代表者となる。
大政党とは何であるか、
金を多く撒布(さんぷ)した結果である。
党の首長とは何であるか、
金の多く撒布出来るの謂(いい)である。
(
犬養毅
)
2.
チームコンダクターっていうのはね、いつも顔色をよくしとかんといかんのですよ、コンダクターが暗い顔でいたんじゃ仕様がない。
体調をよくして、いつも元気いっぱいなところを見せないと
選手はついてこないし、チームも元気がなくなるもんです。
(
長嶋茂雄
)
3.
世の中は広いので人も多い。
したがって各人の顔が異なるように、その心もまた、決して皆同じではありません。
もしそれが気に召さないからといってその人を排斥するようであれば、衆の力を得ることなどできましょうや。
古今東西に名を遺(のこ)す名君は、みな寛厚の度量の持ち主でありました。
(
杉浦重剛
)
4.
ナポレオンは「人間を動かす2つのテコがある。
それは恐怖と利益である」と言った。
私はこの2つに「尊敬」を加えたい。
リーダーは「利益と尊敬と、少しの恐怖」で組織を動かしていくべきで、その潤滑油が「笑い(ユーモア)」だ。
(
野村克也
)
5.
(トップに)奉仕の精神がなくては、
誰もついてきてくれません。
(
坪内寿夫
)
6.
偉大な人は、敵よりも身内に害されることが多い。
体内の虫の他に、ライオンをどんな生き物が食べようか。
(
サキャ・パンディタ
)
7.
先例がない、だからやらないのは管理職ではない。
(
樋口廣太郎
)
8.
31)(上に立つ者は)自分一人にて事をするな、任せて人を使え。
ただし、監督を怠らば、仕事をする人に張り合いがなくなる。
( 「住友訓」 )
9.
王たる者は、働くことを通してのみ国を治められる。
(
ルイ14世
)
10.
今までのやり方を根本的に見直して、大きな変革を起こそうとするとき、その旗手はまず間違いなく嫌われ者になるだろう。
(
堀場雅夫
)
11.
人を動かす唯一の方法は、みずから模範を示すことである。
(
アインシュタイン
)
12.
冷静であることが、
指揮者の最も重要な資格だ。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
13.
敵を欺くには味方から
(
一般のことわざ・格言
)
14.
経営者には、
先見性、行動力、持続性、
そして君子豹変性が必要だ。
(
関本忠弘
)
15.
雲は竜に従い、
風は虎に従う。
(
『易経』
)
(
中国のことわざ
)
16.
人生は常に頂上に近づくほど困難が増してくる。
寒さは厳しくなり責任は重くなる。
(
ニーチェ
)
17.
リーダーには権力と権威が必要。
(
野村克也
)
18.
年寄りには年寄りの知恵がある。
それは確かだが、若者の邪魔をしちゃいかん。
年寄りは若者の邪魔をするようになったと思ったら、さっさと退かんといけない。
若い者にまかせれば、ちゃんとやってくれるよ。
(
土光敏夫
)
19.
指導者を持たない民衆は、
何をしでかすか分からない恐ろしい存在だが、
同時にこれほどもろいものはない。
(
マキャヴェリ
)
20.
人生意気に感ず、功名誰(たれ)かまた論ぜん。
( 魏徴 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ