名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
12月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(答えのないものに対しては)
半歩先に方向性を決める。
戦略はまだ十分に練っていないので、
現実がどうなのかを実行しながら、
現場の波打ち際にトップも一緒に出て、
現場の変化をとらえる。
これは違っているなと思ったら、
決めた戦略の方向性を現場で即変えていく。
その柔軟性がなかったら、
答えのないものに答えを出せない。
(
井上礼之
)
2.
実際のところ、形の上では一般に指導者が人を使って仕事をしているようにみえるが、見方によっては指導者の方が使われているのだともいえる。
(
松下幸之助
)
3.
リーダーの条件は、決断力ですね。
(中略)人間の判断力にそれほど違いはない。
冷静に考えれば、ほとんど同じような結論に落ち着くものです。
ところが切羽詰まると、それができなくなっちゃう。
(
村山雅美
)
4.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
(
西郷隆盛
)
5.
三流のリーダーは「カネ」を残す。
二流のリーダーは「事業」を残す。
一流のリーダーは「人」を残す。
( 細谷英二 )
6.
剣は一人の敵、学ぶに足らず。
万人の敵を学ばん。
(
『史記』
)
7.
誰もが危機を感じ取れなくなったときに、
本物の危機が始まる。
それも暴君ではなく、
理想を掲げた指導者の時代に。
(
塩野七生
)
8.
自分の部下にある種の夢を持たせること。
それと自分の部下が、この会社にいたらもっと生活が良くなるというような希望を持たせること。
それができなかったら、
リーダーとして失格でしょうね。
(
坂本幸雄
)
9.
激しく動かんよりは、
むしろ方針を正しくせよ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
10.
トップは男前にやってもらっていい。
ただし、軍師がいります。
そういう蔭の演出家を社会が許容しなければいけない。
戦国時代は英雄がいたが、徳川時代になると将軍は飾りでしたね。
(
谷沢永一
)
11.
恩を与える役を進んで引き受け、憎まれ役は側近に背負わせるべし。
(
マキャヴェリ
)
12.
何事にも動じない決断力ほど、気概のある人間を作り出す要因はおそらくあるまい。
(
セオドア・ルーズベルト
)
13.
あなたが、あなた自身のボスであり、リーダーである。
( 作者不詳 )
14.
指導者は「中心軸」が必要。
中心軸とは、信頼、信用、尊敬、人望。
(
野村克也
)
15.
君がいちばん先に知るべきことは、どうすれば人は動くのかだ。
(
本田健
)
16.
徳の人と才の人とあり。
徳の人は大将の器たるべし。
才の人は補佐役たるべし。
人にして、才と徳と具(そな)わる人あり。
容易ならざる大人(たいじん)なり。
君子なり。
( 村上素道 )
17.
優秀な人が1人いれば、10万人を食わしていける。
( イ・ゴンヒ )
18.
指揮官が複数の人間に分散することほど、
有害なものはない。
(
マキャヴェリ
)
19.
男と生まれてなってみたいものは、
オーケストラの指揮者と連合艦隊の司令長官、
それとプロ野球の監督である。
(
水野成夫
)
20.
悪いことの出来ない人より、
悪いことが出来て
悪いことをしない人のほうが、
人がついてきて成功する。
(
清水雅
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ