名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
12月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
二人の優秀な指揮官より、
一人の凡庸な指揮官のほうが、
よほど有益である。
(
マキャヴェリ
)
2.
指揮の枝が少ないと
組織は硬直になり、
多いとトップの意志の威力が弱まる。
命令系統が複雑になれば、
正確さと迅速さが低下する。
(
クラウゼヴィッツ
)
3.
人を動かせる上司とは、組織の和を大切にし、仕事を通じて部下と泣いたり、笑ったりできる仲間のようなタイプだ。
(
花村仁八郎
)
4.
「こうだからこうで」「こうだからこうすべき」というのは
(=理屈で説明できることは)、
ほとんどスタッフやほかの役員で決められることだ。
答えが出ないことこそ、
トップが決めないといけない。
自信がない決断かもしれないが、
決めなかったらみんなが困る。
(
井上礼之
)
5.
(リーダーのビジョンで)大事なのは、描いたビジョンが人々に希望を抱かせるようなビジョンであることだ。
それは、本当に実現可能ではないかと期待してしまうようなビジョンである。
なおかつ、自分も是非協力したいと思わせるようなビジョンである。
(
七瀬音弥
)
6.
君子は
安にして危を忘れず、
存(そん)にして亡(ぼう)を忘れず、
治(ち)にいて乱を忘れず。
(
『易経』
)
7.
真のリーダーとは、ひたむきに仕事に打ち込み、その中で人格を高め続けるような人物ではないでしょうか。
(
稲盛和夫
)
8.
上(かみ)に居りて驕らざれば即ち危うからず
(
上杉鷹山
)
9.
一人の選手を特別扱いできるほど、「仕事をする」ということは甘くない。
(
野村克也
)
10.
日本人の他者を思いやるという文化は素晴らしいものです。
しかし、リーダーには向いていません。
なぜなら、他者を傷つけても成長させるのがリーダーだからです。
この部分に手をつけていけば、日本人は偉大なリーダーを持つことができるでしょう。
(
カルロス・ゴーン
)
11.
結局、現場が一番正直だ!
重いものは重いし、
曲がっているものは曲がっている。
それを見極めることが大切だ。
(
南崎邦夫
)
12.
外部の世界について、情報を組織化することが肝要である。
意思決定の責任を持つ者が、それらの情報を持つことが必要である。
(
ピーター・ドラッカー
)
13.
リーダーと現場の従業員が、
日々の仕事の中で、
採算を高めようとして努力することが、
会社全体の採算を向上させていくのである。
(
稲盛和夫
)
14.
心理的にも肉体的にも、指揮官は弱みを部下に見せてはならず、その印象を与えぬ努力を欠いてはならない。
(
エルヴィン・ロンメル
)
15.
下の者に信望のない人間というのは、
一見、キレ者に見えても本当はキレない。
使えないんですね。
( 山中 )
16.
指示はいかに簡素化するかが大事
(
野村克也
)
17.
己自身を信じられなければ、
誰からも信じてはもらえない。
(
ジョン・ワナメーカー
)
18.
一悪(いちあく)をもってその善を忘れず
( 太宗 )
19.
8)(上に立つ者は)自然に導くを得ば、上の上なり。
( 「住友訓」 )
20.
自分の部下にある種の夢を持たせること。
それと自分の部下が、この会社にいたらもっと生活が良くなるというような希望を持たせること。
それができなかったら、
リーダーとして失格でしょうね。
(
坂本幸雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ