名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
11月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
冷静であることが、
指揮者の最も重要な資格だ。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
2.
年寄りには年寄りの知恵がある。
それは確かだが、若者の邪魔をしちゃいかん。
年寄りは若者の邪魔をするようになったと思ったら、さっさと退かんといけない。
若い者にまかせれば、ちゃんとやってくれるよ。
(
土光敏夫
)
3.
大事の義は
人に談合せず、
一心に究めたるがよし。
(
伊達政宗
)
4.
上の好むところ、下これにならう。
(
孟子
)
5.
校長をがさっと替えれば教育は変わる。
人事を変えれば教育は変わる。
(
藤原和博
)
6.
ゆだねるべきはゆだね、自らにのみなしうることをなす。
指揮官とはそうあるべきだとは思わないか。
( アニメ『トータル・イクリプス』 )
7.
政治家は自然と金力の代表者となる。
大政党とは何であるか、
金を多く撒布(さんぷ)した結果である。
党の首長とは何であるか、
金の多く撒布出来るの謂(いい)である。
(
犬養毅
)
8.
決断に必要なのは、誰でもうなずける科学的な根拠である。
(
本田宗一郎
)
9.
いい人ばかり集めようとし、ちょっとでも変なものがいると、これはかなわんと悩むのは虫が良すぎる。
少々のことは飲み込んで大胆に構えていかんことには人など使えるものではない。
人を使うという時には、どうしても「粒より」ばかりというわけにはいかんのです。
(
松下幸之助
)
10.
大功(たいこう)を成す者は
衆に謀(はか)らず。
(
『戦国策』
)
11.
徳の人と才の人とあり。
徳の人は大将の器たるべし。
才の人は補佐役たるべし。
人にして、才と徳と具(そな)わる人あり。
容易ならざる大人(たいじん)なり。
君子なり。
( 村上素道 )
12.
(指導者として)最も大切なのは、
民衆と交流する能力である
(
クワメ・エンクルマ
)
13.
四、五十人も人数が集まれば、一人ぐらいは異論家はいる。
いるのが当然でもある。
その一人ぐらいの異論を同化できぬ己を恥じろ。
(
司馬遼太郎
)
14.
(コーチが)日本一の理論を持っていても、その使い方を間違えれば、選手は動かない。
(
野村克也
)
15.
どんな決断のときも、あなたにできる最善のことは正しい決断。
次に最善なのは誤った決断、最悪なのは、何も決断しないことだ。
(
セオドア・ルーズベルト
)
16.
リーダーは、専門家をファシリテートするだけではなく、複数の異なる知識分野を統合する。
(
ピーター・ドラッカー
)
17.
もっとも重要なことは、
自分ひとりで決めるべきだ。
(
正力松太郎
)
18.
リーダーはビジョンを描けなければいけない、とよく言われる。
だが、ビジョンを描くだけなら、実は誰にでもできる。
夢物語(絵空事)を語ればいいだけだからだ。
だがそんなビジョンは無力である。
(
七瀬音弥
)
19.
二人の優秀な指揮官より、
一人の凡庸な指揮官のほうが、
よほど有益である。
(
マキャヴェリ
)
20.
フラットな組織は、複数の仕事を同時進行させられ、意思決定も早い。
トップはチームがバラバラにならないよう、共通の価値観を作ればいい。
(
柳井正
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ