名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
10月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間学のないリーダーに(リーダーの)資格なし。
(
野村克也
)
2.
船頭多くして船(ふね)山に上(のぼ)る。
(
日本のことわざ・格言
)
3.
激しく動かんよりは、
むしろ方針を正しくせよ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
4.
下々の批判、
能々(よくよく)聞き届け、
縦(たとい)、如何様(いかよう)に
腹立ち候(そうろ)ふ共堪忍して、
隠密を以(もっ)て工夫すべき事。
(
高坂昌信
)
5.
世の中は広いので人も多い。
したがって各人の顔が異なるように、その心もまた、決して皆同じではありません。
もしそれが気に召さないからといってその人を排斥するようであれば、衆の力を得ることなどできましょうや。
古今東西に名を遺(のこ)す名君は、みな寛厚の度量の持ち主でありました。
(
杉浦重剛
)
6.
偉大な人は、敵よりも身内に害されることが多い。
体内の虫の他に、ライオンをどんな生き物が食べようか。
(
サキャ・パンディタ
)
7.
将とは、智・信・仁・勇・厳なり。
(
孫子
)
8.
勝敗の結果は神様にゆだねろ。
(選手は)ただ自分の能力を出すことだけに全力を尽くしてくれ。
(作戦を)考えるのはワシら(監督・コーチ)の役目や。
(
野村克也
)
9.
私は、常に兵の先頭に立って進むことにしている。
白い服であれば、部下にはいつでも私の姿が見えるから、その後を追って突進できるだろう。
( スコベレフ )
10.
己の周りに己より賢い人物を集めた男、ここに眠る。
(
デール・カーネギー
)
11.
上、三年にして下を知る。
下、三日にして上を知る。
(
一般のことわざ・格言
)
12.
いつも家来をののしれば、
主人は必ずだめになる。
(
サキャ・パンディタ
)
13.
リーダーには、歴史家よりも確実に有利な点がひとつある。
それは、未来の大部分は創造したり、
設計したりできるということだ。
適切なビジョンをつくることで、
リーダーは未来そのものに影響を与えられるのである。
(
ウォレン・ベニス
)
14.
最大の説得力は実践だ。
(
土光敏夫
)
15.
凪(なぎ)の日なら誰でも船長。
( 海のことわざ )
16.
27)(上に立つ者は)部下に威張るな、部下の機嫌をとるな。
至誠一貫、正々堂々。
( 「住友訓」 )
17.
指導者は「中心軸」が必要。
中心軸とは、信頼、信用、尊敬、人望。
(
野村克也
)
18.
いい民主主義を実現するには参加者ひとりひとりの自立性が大事なんです。
指揮者が絶対の独裁者であるオーケストラでなく、室内楽なんですね。
( 萩元晴彦 )
19.
いい人ばかり集めようとし、ちょっとでも変なものがいると、これはかなわんと悩むのは虫が良すぎる。
少々のことは飲み込んで大胆に構えていかんことには人など使えるものではない。
人を使うという時には、どうしても「粒より」ばかりというわけにはいかんのです。
(
松下幸之助
)
20.
トップの意思決定には不確定要素や不合理な計数が山ほどあり、単純な論理だけでは決断が出来ません。
経験に基づく直観的判断もまた、大いに必要となるのです。
(
大前研一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ