名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
7月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
失敗する社長は、自分が走った記録を自慢するマラソンランナータイプ。
成功する社長は、たすきを継いだ選手と、選んだ自分の眼を自慢する駅伝監督タイプ。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
2.
我が子にその(将となる)資格なければ、君これに代われ。
(
劉備玄徳
)
3.
監督の仕事の根本は、「チームづくり」「試合づくり」「人づくり」である。
(
野村克也
)
4.
リーダーシップは、個人の分業を外部顧客に向かって整列させ、最終成果である収益を得る機能である。
(
吉田繁治
)
5.
プロジェクトリーダーは突然任命されたほうがいいんだ。
いきなり始めたほうが、未知の能力を引き出されて大きく成長する。
(
漫画『ドラゴン桜』
)
6.
運命を変えるような大勝負場面に来たとき、相手の弱点を計算に入れるのは二流の監督なんです。
一流の監督は、味方の弱点を計算するものなんですよ。
(
三原脩
)
7.
名将の条件は、ひたすらに運である。
(
司馬遼太郎
)
8.
身のどこかに軽みを持て。
(
田辺茂一
)
9.
リーダーとボスの違いは何かと問われれば、リーダーの仕事は開かれているが、ボスの仕事は隠されている。
リーダーは導くが、ボスは強いる。
(
セオドア・ルーズベルト
)
10.
世に事を取り行う人のあやまちを見るに、
多くはといたずねざるより起これリ。
(
熊沢蕃山
)
11.
経営者というものは、平時にあっては後方で采配を振るっていればよい。
しかし、非常時には、みずから難局にあたって率先垂範するべきである。
(
松下幸之助
)
12.
羊飼いのいない五十頭の雌羊(めひつじ)は、群れをなさない。
(
ロシアのことわざ・格言
)
13.
弱い者は物事を決める前に疑ってしまう。
強い者は決めた後に疑いを持つ。
( カール・クラウス )
14.
企業の命取りの原因は
中心人物の良心の麻痺症だ。
良心は信用の母であり、
信用は無形の蓄積資本である
(
鮎川義介
)
15.
仕事のうちで一番大切なことは、後継者を得ることと、後継者に仕事を引き継がしむる時期を選ぶことである。
これがあらゆる仕事中の大仕事である。
後継者が若いといって、譲ることを躊躇するのは、おのれが死ぬということを知らぬものだ。
(
伊庭貞剛
)
16.
動物の中で、猫はシルクハットにフロックコートを身にまとい、自分のペースで仕事を片付ける政治家だ。
犬は、リーダーの後について、従順にこつこつと働く小作農だ。
( ロバート・スターンズ )
17.
リーダーには権力と権威が必要。
(
野村克也
)
18.
帝王学は「原理原則を教えてもらう師を持つこと」「直言(ちょくげん)してくれる側近を持つこと」「よき幕賓(ばくひん)を持つこと」の三つの柱から成り立っている。
(
伊藤肇
)
19.
人は、立場についてくるのではない。
最終的には、その人の人柄についてくる。
( 作者不詳 )
20.
相談できる人間がいるのは副社長まで。
社長は全部自分で判断する。
真剣勝負の連続です。
( 明間輝行 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ