名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
3月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
愛多き者は則(すなわ)ち法立たず。
(
韓非子
)
2.
一軍の将たる者は、味方諸人(しょにん)のぼんのくぼばかり見て居て合戦に勝てる者にてはなし。
(
徳川家康
)
3.
リーダーシップというのは、
怒(おこ)ったり説教したりすることじゃなくて、
きちっと実績を残すこと──
若いヤツはそれを見てついてくるわけですよ。
(
山本浩二
)
4.
監督にとって、決断は常に賭けである。
(だが)賭けには根拠が必要。
(
野村克也
)
5.
人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。
そのかわり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。
自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。
(
本田宗一郎
)
6.
(人の上に立つ者は)
苦言を呈してくれる部下をたくさん持つこと。
(
秋田正彌
)
7.
空言する者を退け、
実行する者を重用せよ
(
韓非子
)
8.
リーダーは、部下を好き嫌いで使うことは許されない。
(
野村克也
)
9.
60点主義で決断せよ。
決断はタイムリーになせ。
決断すべときに決断せよ。
(
土光敏夫
)
10.
とるべき施策、優先順位を決定したうえで、人々に権限委譲することは、リーダーの責任です。
企業内の混乱は、リーダーシップの問題なのです。
(
カルロス・ゴーン
)
11.
一番重要なのはトップです。
すべて責任はトップにあります。
日本の企業が今駄目になってきているのは、ほとんど指導者層、つまりトップの責任感なり能力なり誠意がないからです。
トップが替われば(企業は)変わります。
(
田中邦彦
)
12.
リーダーと現場の従業員が、
日々の仕事の中で、
採算を高めようとして努力することが、
会社全体の採算を向上させていくのである。
(
稲盛和夫
)
13.
人に信頼され、協力を得るには、
自らが最高の成果をあげていくしかない。
(
ピーター・ドラッカー
)
14.
早くから己を知ることができず、年齢からおのずともたらされる精神と肉体の衰弱とひどい退化について、みずから悟ることのできない欠点こそが、世の多くの偉人たちの評判を落とさせた。
(
モンテーニュ
)
15.
リーダーにとって最も重要な資質は、人の意見を聞いて学ぶ能力だ。
誰もすべてを知ることはできないからだ。
世界はとても速く変わっている。
同僚の話を聞くことがチャンスを得ることにつながるのだ。
(
エリック・シュミット
)
16.
人の長所ではなく、短所にばかり目を向けるような人物は、
マネージャーに昇格させるべきではない。
(
ピーター・ドラッカー
)
17.
小過を赦(ゆる)して賢才を挙ぐ。
(
孔子・論語
)
18.
トップが下を信頼しなきゃ、
下が上を信頼するはずがない。
(
盛田昭夫
)
19.
「最近の若いやつらはやる気がない」
「意欲に欠ける」
とつぶやく管理職は少なくない。
しかし、その管理職自身が
生活のためだけに仕事をしているのであれば、
部下はついてこない。
(
樺旦純
)
20.
優秀な人が1人いれば、10万人を食わしていける。
( イ・ゴンヒ )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ