名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
5月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
子供がくれるものは、
その子がもういらないものだ。
(
アラブのことわざ・格言
)
2.
夫婦が子供を持つ最大のメリットは、共通の話題ができることだ。
(
ながれおとや
)
3.
親が
こんなばかばかしいことをとか、
こんなできもしないことをとか
言って摘み取ってしまう、
それは大人の子ども文化への論理であって、
言うなれば親のファシズムです。
(
手塚治虫
)
4.
中学時代に必死に勉強する体験を持つことは、他の時期に比べて特に大事だ。
中学のレベルならば、必死に努力さえすれば、たいていの子供は成績を大きくアップさせることができる。
「自分でもやればできる」という自信をつけることができるのだ。
この成功体験が、後の人生で大きく生きてくる。
(
ながれおとや
)
5.
君が君の両親を取り扱うように、
やがて君の子供は君を取り扱う。
(
タレス
)
6.
子供は誰でも芸術家だ。
問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。
(
パブロ・ピカソ
)
7.
障害を持って生まれる子を「福助」「福子」と呼ぶ習慣が日本にはあったようだ。
その子が一人で厄災を背負ってくれたために、他の家族が平穏に暮らしていける、だから障害を持った子を「福を呼ぶ子供」と大切に育てた、と。
真実はどうであれ、そう考えた祖先の知恵に、私は胸を打たれる。
(
竹内一郎
)
8.
子供はすべての慰めになる。
子供を持っているという悩みを除いては。
(
イポリット・テーヌ
)
9.
子供に夢を託すな
子供に夢を託すな
言い訳探してあきらめたふり
大人も自分を生きろ
子供に夢を託すな
子供に夢を託すな
先が見えてるだなんてうそうそ
大人も自分を生きろ
(
広告コピー
)
10.
日本の社会のオトナは
オトナの生活を守る識見がないから、
甘んじて子供の跳梁(ちょうりょう)(自由にはねまわること)にまかせている。
日本ではオトナの人生まで、
子供に蹂躙(じゅうりん)され(踏みにじられ)つくして、
なすすべもないのである。
(
田辺聖子
)
11.
貴となく、賤となく、老となく、少となく、悟りても死(しに)、迷うても死(しぬ)。
(
山本常朝
)
12.
世界のどこかに自分の子供があるということは、全く捨て置き難い。
この地を愛せずしてなるものか。
(
横光利一
)
13.
やさしい大人がふえたら、やさしい子供も、きっとふえる。
(
広告コピー
)
14.
遊びをせんとや生(うま)れけむ、
戯(たわぶ)れせんとや生れけん、
遊ぶ子供の声きけば、
我が身さへこそ動(ゆる)がるれ。
(
『梁塵秘抄』
)
15.
子供の成長を助けるには、所有感を持たせると同時に、分かち合うことの大切さを教え、親がその模範を示すことが必要である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
16.
子供は未来であり、回帰なのです。
子供は胎(たい)であり、海なのです。
(
リルケ
)
17.
子供は親のどこを見て育っているのか知っているか?
それは顔ではない。背中なんだ。
( 二宮清純 )
18.
正直なる人間には、
子どもに似たところあり。
(
マルティアリス
)
19.
みんな
子供のときは
妖怪です
(
水木しげる
)
20.
母親は気持ちをなごやかにしなさい。
それが子供の健康管理の最良の方法です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ