名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
5月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
サラリーマンが(労働者の)七割っていうことは、
親父から仕事を教わらない子供が七割を越すっていうことだぞ。
(
永六輔
)
2.
神童、それは多くの場合非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである。
(
ジャン・コクトー
)
3.
子供たちは、大人の話ではなく、大人のあり方によって教えられる。
(
カール・ユング
)
4.
子供より親が大事、と思いたい。
子供よりも、その親のほうが弱いのだ。
(
太宰治
)
5.
(子供は)トンボの翅はちょんぎる。
カエルは生きたまま解剖する。
ネコの足を縛って川に投げ込む。
しかし、その程度の残酷さは、
ニワトリやウシを殺して食べる人間という動物が、
生得持っていなければならない生き物としての力だと思う。
(
三枝和子
)
6.
あなたが人生を終える時、試験に受からなかったことや裁判に勝てなかったこと、商談をまとめられなかったことを悔やむことはないでしょう。
悔やむのは、夫や友や子供や親と過ごさなかった時間なのです。
( バーバラ・ブッシュ )
7.
子供を持とうと決心するのは一瞬のことだが、それは、自分の分身が自分の周りを一生動き回るのを覚悟することである。
( エリザベス・ストーン )
8.
単純であることは常に魅惑的である。
子供や動物が人の心を惹きつけるのは、そのためである。
(
トルストイ
)
9.
我子可愛い心が強すぎて溺愛すると、子供の徳を消滅させて、子供が大人になったとき生きる力が弱く、あらゆる面で苦労することになる。
( 作者不詳 )
10.
少年は最初、
自由に向かってため息をつく。
(
ヴォーヴナルグ
)
11.
「子供が大きくなるまでは離婚したくない」という考え方は、たいてい子供を不幸にする。
(
ながれおとや
)
12.
やがて競争社会に入っていく子供たちを競争から遠ざけるようなことばかりしないで、競争というものがどんなものかを味わわせ、競争社会で生き抜いていく知恵を少しでも身につけさせたほうが子供たちのためだ。
何の免疫もなしに急に競争社会に放り出されるほうが、本人たちはもっと大変な思いをすることになる。
(
堀場雅夫
)
13.
どうして世の父親は、八歳の子供も四歳の子供と同じくらい抱きしめてもらいたがってるってことに気づかないんだろう?
心して抱きしめたり、「愛してる」って言わないと、あっという間に「ヨウ!
どうだい?」なんて、腕をポンとたたくだけになっちゃうね。
人生は短くて、愛情を十分伝えられないまま終わってしまうことにもなりかねない……。
( ビクター・B・ミラー )
14.
人の子を育てるのは大自然なのであって、
人はその手助けをするにすぎない。
「人づくり」などというのは
思い上がりもはなはだしいと思う。
(
岡潔
)
15.
子供というものは、幼いときは母親をしゃぶり、大きくなれば父親をしゃぶる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
16.
子供はすべての動物の中で最も取り扱いが難しい。
なぜなら、子供はまだ鍛練されていない思慮の泉を最も多く持つがゆえに、動物の中で最もずるく、すばしこく、高慢であるからである。
(
プラトン
)
17.
筍(たけのこ)の親まさり。
(
日本のことわざ・格言
)
18.
みんな、生まれたときは芸術家なんですよ。
人間同士としての誠実さの中で、すくすくと育った子供たちは、人生においても、恋愛においても、芸術家のままでいられるのよ。
(
岡本敏子
)
19.
希望を持って生きねばならぬ、という価値観は捨てた方がいいし、本当はこの世は生きるに値しない。
でも子供に向かってそんなことは言えないので「とりあえず生きてみて下さい」と言うのが私の本音です。
(
宮崎駿
)
20.
もし人間が未来永劫に生きられるとしたら、恋愛も勉強も、子供を産むことも、いつでもいいではないか、となってしまう。
人間は死があるからこそ、生きている間に出来るだけ有意義に過ごそうと努力するのだ。
(
青木雄二
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ