名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
5月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
子供の成長を助けるには、所有感を持たせると同時に、分かち合うことの大切さを教え、親がその模範を示すことが必要である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
2.
思い込みが人を支配している。
妻が美人なのも思い込み。
子供が優秀なのも思い込み。
まあでも、幸せだと思い込んでいるのは結構なことです。
思い込みが続くことを願うのみ。
(
黒鉄ヒロシ
)
3.
自分の道を選ぶのは自分であり、歩くのも自分である。
自分のことを決めるのは世界中に自分一人しかいないということを、子供のころから知っていなければならないし、教えておかなければならない。
(
堀場雅夫
)
4.
子供を良くする最善の方法は、子供を幸せにしてやることだ。
(
オスカー・ワイルド
)
5.
子供に虹を見せている間、仕事は待ってくれますが、虹のほうは、仕事が終わるまで待ってくれません。
( パトリシア・クラフォード )
6.
面白いものはこの世界にいっぱいある。
キレイなものや、
まだ出合ってないかもしれないけれど、
いいこともいっぱいある。
それを子どもたちに伝えたい。
ただそれだけですね。
映画の中じゃない。
映画の向こうにいっぱいあるんです。
(
宮崎駿
)
7.
私の事実を事実として認めてくれる、どんな愚かさも、どんな迷いも、まずそれを事実として認めてくれる。
そういう時に(子供は)安心して心が開けてくるんです。
(
宮城
)
8.
日本の社会のオトナは
オトナの生活を守る識見がないから、
甘んじて子供の跳梁(ちょうりょう)(自由にはねまわること)にまかせている。
日本ではオトナの人生まで、
子供に蹂躙(じゅうりん)され(踏みにじられ)つくして、
なすすべもないのである。
(
田辺聖子
)
9.
評定がある限り、
保護者も子どもも、
さらには先生たちでさえ、
序列化としてのテストという考えからどうしても逃れられない。
(
苫野一徳
)
10.
どうして世の父親は、八歳の子供も四歳の子供と同じくらい抱きしめてもらいたがってるってことに気づかないんだろう?
心して抱きしめたり、「愛してる」って言わないと、あっという間に「ヨウ!
どうだい?」なんて、腕をポンとたたくだけになっちゃうね。
人生は短くて、愛情を十分伝えられないまま終わってしまうことにもなりかねない……。
( ビクター・B・ミラー )
11.
子供を教育するばかりが親の義務でなくて、子供に教育されることもまた親の義務かもしれないのである。
(
寺田寅彦
)
12.
(親が子供に)初めから条件を突きつけて、これでなければ認めんぞということでは(子供は)安んじないですね。
条件に合わねば排除されるというのであれば、自分のためにしてくれてはいても、根本のところで安んずるということはできない。
(
宮城
)
13.
子供たちよ、
君たちは驚異だ。
二人といない存在だ。
君たちは
シェークスピアにもベートーベンにも、
どんな人にもなれるのだ。
(
パブロ・カザルス
)
14.
莢豌豆(さやえんどう)貧しさなれて子を欲(ほしが)りす
(
能村登四郎
)
15.
枝の多い木に風が静まる日はない。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
16.
子供から冷い母だと言われているその母を見ると、たいていそれはいいお母さんだ。
(
太宰治
)
17.
子供の肉体は母親が与える食事や健康管理によって成長する。
精神のほうは、母親が家庭の中に作り上げた温かい雰囲気を吸って豊かになる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
18.
持てる力出しきりし子や風光る
(
小阪喜美子
)
19.
母親は気持ちをなごやかにしなさい。
それが子供の健康管理の最良の方法です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
凧の子の恍惚(こうこつ)の眼に明日(あす)なき潟(かた)
(
能村登四郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ