名言ナビ
→ トップページ
今日の
賢さの名言
☆
12月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
愚者の心は口にあるが、
賢者の口は心にある。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
2.
もともと芸術家ってのは厚顔無恥の気障(きざ)ったらしいもので、漱石がいいとしをして口髭(くちひげ)をひねりながら、我輩は猫である、名前はまだ無い、なんて真顔で書いているのだから、他は推して知るべしだ。
所詮(しょせん)、まともではない。
賢者は、この道を避けて通る。
(
太宰治
)
3.
智者の敵とはなるとも
愚者の友とはなるべからず。
(
『曽我物語』
)
4.
実に倹約と飢えは有用である。
だが、また、時宜(じぎ)にかなう時には出費も有用である。
しかし、それを知るのは賢い人のみである。
(
デモクリトス
)
5.
希望は賢者を活気づけ、自惚れの強い人や呑気者を釣り込む。
自惚れの強い人や呑気者は、希望の与える約束を軽々しく信頼しきってしまう。
(
ヴォーヴナルグ
)
6.
賢者と交わる者は賢明になる。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
7.
今の支配階級が賢いと思うのは、
ほとんどの人間が何の見返りもなくあくせく働いて重税を払うこの社会体制に対し、
国民の大多数に疑問を抱かせないところである。
(
ゴア・ヴィダル
)
8.
人は賢明になればなるほど、
ますます腰を低くして
他人から学ぼうとする。
(
ロジャー・ベーコン
)
9.
一つも馬鹿なことをしないで生きている人間は、彼が自分で考えているほど賢明ではない。
(
ラ・ロシュフコー
)
10.
凡人は、若いときは「人生は長い」と油断し、中年は「これでいいのか」と懐疑と焦りを感じ、そして熟年になると「こんなものだったのか」と諦めて終わる。
賢者は、若いときに自分を試し、中年になると自力を整え、熟年になって花を咲かせる。
( 久保博正 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ