名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
12月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
私が示した考えに対して、部下が問題点を指摘することがあります。
その指摘が的確なときは、私は自分の考えを曲げて白旗をあげ、部下の意見を支持します。
一度そうすれば、部下は自分の意見を言っていいのだとわかるでしょう。
( ケン・ドナヒュー )
2.
私はこれまでに、世界各地の大勢の立派な人々と付き合ってきたが、どんなに地位の高い人でも、小言を言われて働く時よりも、ほめられて働く時のほうが、仕事に熱がこもり、出来具合もよくなる。
その例外には、まだ一度も出会ったことがない。
(
チャールズ・シュワブ
)
3.
飲みにはつきあわない、
会社の行事には行かないで、
(会社の人と)ウマが合わないなんていうのは勝手ですよね。
(
国分康孝
)
4.
解雇と採用を利用して(会社や組織の)新しい規準を設定できる、つまり自分の目指すものを部下に伝えることができる。
(
デイル・ドーテン
)
5.
利己心に勝る鞭はない。
(
アダム・スミス
)
6.
大きな成果を生み出すには、開かれた会話と互いの信頼関係が欠かせない。
自分の上司に食ってかかれるような本音の対話ができる文化が必要。
(
ジャック・ウェルチ
)
7.
当初は疑わしく見えた人物のほうが、
元々信頼していた人物よりも忠誠心があり、
より役に立つということを知っておくべきである。
(
マキャヴェリ
)
8.
人を動かすポイントは、
相手が自発的に動くようにし向けることだ。
(
松本幸夫
)
9.
私心なく働く人に、人はつき、従う。
能力のあるなしも、学歴も、まったく関係ない。
(
素野福次郎
)
10.
リーダーというものは、
下に対して「俺を信頼せよ」と言うのではなく、
まず、自らが下を信頼すること。
総てはそこから始まるのである。
( 塚本幸一 )
11.
ヤクザの親分が新入りの子分を心服させるコツは、
どんな小さなところでもよいから、
その男のよい点を発見し、評価し、賞賛し、激励することであるという。
すると劣等感のかたまりだった少年は、
はじめておれの真価を知る人にめぐりあったと喜び、
親分のために喧嘩し、刑務所入りもあえていとわないという。
(
鎌田勝
)
12.
いかなる職業でも、
自分が支配するかぎり愉快であり、
服従するかぎり不愉快である。
(
アラン
)
13.
重要なことは、わが子をその人の下で働かせたいかと思うかである。
(
ピーター・ドラッカー
)
14.
優れた「技」を持っているだけではなく、
「人にかわいがられる人」でないと
一流にはなれない。
(
吉野好宏
)
15.
愛多き者は則(すなわ)ち法立たず。
(
韓非子
)
16.
人前で(人を)怒(おこ)っちゃいけねェ?
冗談言っちゃいけねェよ。
人前で怒るから当人の為になるんだ。
人前で叱られたことを繰り返すようじゃバカだぜ。
(
永六輔
)
17.
15)(上に立つ者は)広く意見を徴(ちょう)すべし。
部下の話は熱心に聞け。
( 「住友訓」 )
18.
プレゼンの目的は上司やお客さんに意思決定をしてもらうことである。
(プレゼン者が)自分の頭で(ロジックを)組み立て、
トップが最後はどう意思決定すればよいのかということを、
ひと言でいわなければならない。
(
大前研一
)
19.
あらあじきなや。
世の中にすまじきものは宮仕(みやづか)い。
われ奉公の身ならずば、かかる憂(う)き目によもあわじ。
( 『信田(しだ)』 )
20.
「ほうれんそう」を大事にする。
(報告・連絡・相談)
(
日本のことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ