名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
6月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
あなたには、この世界の平和にも善意にも貢献することはできない。
まさにあなたが住んだり働いたりしている場所に、
調和と愛の雰囲気をつくりだせないのなら。
(
トーマス・ドライアー
)
2.
いやなことは自分がまっ先にやれ。
(
本田宗一郎
)
3.
竜の行くところ、雲も行く。
虎の行くところ、風も行く。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
4.
成果も出ていないのに、ほめられるかって?
ほめないから、成果が出ないのだ。
(
トム・ピーターズ
)
5.
“ほんもの”と言える上司の際立った資質の一つは、部下を向上させる“才能”なんだ。
(
デイル・ドーテン
)
6.
出世したいと思って、上役におもねったり取り入ろうとするから、イヤらしい人間になってしまうんだ。
それよりも、自分は出世なんかしなくっていいと思ってしまえば、逆に魅力的な人間になってくる。
(
岡本太郎
)
7.
特権階級の人たちが、
あなたたちに何を望んでるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、
テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくれればいいの。
( ドラマ『女王の教室』 )
8.
やる気があって仕事がデキすぎる上司が、かえって部下のやる気をそぐこともある。
部下のやり方が歯がゆくて、「努力が足りない」「もっとできるはずだ」と叱咤するような場合だ。
怒鳴られ、尻を叩かれてばかりの部下は萎縮し、やる気を失ってしまう。
(
樺旦純
)
9.
ほめ言葉は、ほめる人とほめられる側の関係によって微妙に違ってくるので、マニュアル化することができない。
(
北山節子
)
10.
「支配欲求」が強く、人の上に立ちたがる人ほど、お世辞やごますりに弱い。
とくに、自信をなくしている人はお世辞には弱い。
(
樺旦純
)
11.
時間をかけて100点満点の仕事を上げてくる部下よりも、たとえ80点、90点であっても、一番速く仕事を上げてくる部下の方が、上司に強い印象を与える。
( 澤田富雄 )
12.
並みの上司は答えを教える。
優れた上司は質問を投げかける。
(部下に答えを見つけさせることのほうが、答えそのものより大切である)
(
デイル・ドーテン
)
13.
権限なき責任は自尊心を傷つける。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
14.
上の好むところ、下これにならう。
(
孟子
)
15.
己を克服できないものは、
他人を治めるには適さない。
(
トマス・ペイン
)
16.
部下がどのくらいプロジェクトに対し情熱を持っているかを知り、部下が情熱で燃え上がるまで自分のエネルギーを注ぎ込むこと、これがリーダーとして最も重要な任務です。
(
稲盛和夫
)
17.
27)(上に立つ者は)部下に威張るな、部下の機嫌をとるな。
至誠一貫、正々堂々。
( 「住友訓」 )
18.
人を誉めるなら、陰ぼめがいい。
(
孔子・論語
)
19.
「支配欲求」の強いタイプでありながら、その欲求が満たされていない人には、お世辞やごますりは効果てきめんだ。
(
樺旦純
)
20.
「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
( 第17回サラリーマン川柳第1位作品 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ