名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
4月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
できる上司は往々にして細かくうるさい。
(
梅森浩一
)
2.
責任ある仕事が部下を発奮させる。
(
土光敏夫
)
3.
サラリーマンとして楽に生きていこうと思うなら、上昇志向がないほうがいい。
上昇志向を持ったときから人間の苦労が始まるわけだから。
しかし、成功したいと思うなら、厳しいことを言ってくれる上司にしがみついて、どれだけ仕事をとおして自分を磨けるかが勝負です。
(
中谷彰宏
)
4.
家来の善きも悪しきも、(中略)これ上の暗きと明らかなるとの違いなり。
家来に暗き主は、その手代の働きを知らず、下に能者ありとも用いることなし。
( 『越後屋覚書』 )
5.
優秀な部下なら、どうしたらもっといい仕事ができるか考えて、きみに提案するだろう。
ぜひやってみてくれ、ときみが言えば、彼らは有頂天になる。
(
デイル・ドーテン
)
6.
叱る時は、しっかり叱ろう!
(
七瀬音弥
)
7.
リーダーというものは、部下に誇れる何かがないといけません。
それがないと、結局、部下の機嫌をうかがうことになる。
中途半端なゼネラリストは駄目です。
一芸に秀でたものがあれば申し分ないですが、それがなくても「あの人は我々のできない何かがある」という面が必要ではないでしょうか。
(
山下俊彦
)
8.
自分より偉い人はみんな利用しなければだめだ。
自分より偉い人を思うままに働かせることが事業成功の秘訣だ。
(
五島慶太
)
9.
支配する前に、
服従することを学べ。
(
ソロン
)
10.
問題が起きた時、
部下を叱ったり、
他人に責任を転嫁するのは無益。
(
盛田昭夫
)
11.
趣味はとことん突き詰めろ。
趣味が人生のチャンスを広げる可能性もある。
( 勝俣州和 )
12.
人を動かすポイントは、
相手が自発的に動くようにし向けることだ。
(
松本幸夫
)
13.
逃げ出した馬を連れ戻すには、
鞭(むち)の音を響かせるだけでは駄目なのだ。
( 『ブルターニュ幻想集』 )
14.
もし、汝が主人であるなら、時々、目を見えなくしなさい。
もし、召使いなら、時々、耳を聞こえなくしなさい。
(
トーマス・フラー
)
15.
その君を知らざれば、その使う所を見よ。
(
孔子・論語
)
16.
立派な上司は権限の委譲の仕方を知っています。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
人の作る組織にとって、言われたことしか実行しない部下は役に立たないどころか、組織の命取りになる。
こういうタイプの人間が増えれば増えるほど、その組織は発展していく力を失っていく。
(
ジーコ
)
18.
「コミュニケーションの取れない飲み会」ならば意味はない。
(
渡辺幹
)
19.
失敗をしたことのない優等生が管理職に就いても、
どこか迫力に欠ける。
自ら失敗に苦しんだ体験がないので、
部下に注意をしても説得力がない。
これでは部下がついていくはずがない。
(
川上哲治
)
20.
人を教えたり、怒(おこ)ったりする時に、思考が整理されるし、初心に戻れる。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ