名言ナビ
→ トップページ
今日の
自由の名言
☆
11月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自由がないところに真の友情はあり得ない。
友情は自由な空気を愛する。
狭い窮屈な所へ押し込められるのは真っ平である。
(
ウィリアム・ペン
)
2.
人を動かすものは、情熱と魂だ。
自らを制し得ないものは自由たり得ず。
(
ピタゴラス
)
3.
すべての自由な選択の背後には
世界観がある。
(
ジョージ・ウェインバーグ
)
4.
人間誰しも自由な者はいないのだ。
金(かね)の奴隷になったり、
運、不運に弄(もてあそ)ばれたり、
あるいは世間一般の思惑や法律の条文に縛られて
思う通りの行動をとることが許されない。
(
エウリピデス
)
5.
人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね。
(
手塚治虫
)
6.
やっぱり何かに所属すると、我慢をして、その会に従っていかなければならない。
家庭だってそう。
だから所属することとか何もしないし、結婚だってしない。
なるべく自分で、一人やっていかれれば、それが私の性に合っている。
それだけですよ。
それでなくとも、この世は制約だらけ。
そのなかで心の自由っていうものを私は持っていたい。
(
篠田桃紅
)
7.
幸福な人とは、客観的な生き方をし、自由な愛情と広い興味を持っている人である。
(
バートランド・ラッセル
)
8.
気長く心穏やかにしてよろずに倹約を用い金を備(そな)うべし。
倹約の仕方は不自由を忍ぶにあり。
(
伊達政宗
)
9.
ほとんどの職場は小学校さながらだね。
大学を思わせる職場はほんの一握りだ。
小学校というのは
ルールを教え、あれこれ小言を言うところ。
大学は
自由と発見の場で、能力を引き出すところ……
少なくともそうあるべきところだ。
(
デイル・ドーテン
)
10.
自由意志ってのはな、
欲することを実行するに当(あた)って、
一切拘束を受けんってことさ。
(
マーク・トウェイン
)
11.
人は自由を得たのち、いくらかの歳月を経過しなければ自由を用いる方法がわからない。
( トーマス・マコーレー )
12.
道とは自由自在のできるという名じゃ。
無理すると自由自在はできぬ。
無理のない本心に従えば、自由自在で安楽。
これが道。
(
柴田鳩翁
)
13.
余命二年と云(い)われたら
十数年私を苦しめてきたウツ病が消えた。
人間は神秘だ。
人生が急に充実して来た。
毎日がとても楽しくて仕方ない。
死ぬとわかるのは、
自由の獲得と同じだと思う。
(
佐野洋子
)
14.
放埒(ほうらつ)に生きることが自由と
思い違いをしている人間の姿ほど、
醜く愚かしいものはありません。
(
辻村寿三郎
)
15.
すべての人間に共通な一つの心というものがあります。
それぞれの人間は、
その同じものが流れ込み、
また流れ出す入り江なのです。
一度その入り江に通じた者は、
あらゆる時代の知識を相続する自由人になることができます。
(
エマーソン
)
16.
思考の掲示は、隷属から自由へと人を釈放する。
(
エマーソン
)
17.
人間というものは、
とかく自分の持っていないものに制約されて、
自分のあるがままのものをおろそかにし、
卑下することによって
不自由になっている。
自由になれないからといって、
自己嫌悪をおこし、
積極的になることをやめるような、
弱気なこだわりを捨て去らなければ駄目だ。
(
岡本太郎
)
18.
誰だって若いときには自分のために働く、それはそれで結構だ。
一生自分のために働くのも御本人の自由だ。
しかし、還暦をすぎると、自分のためにだけ働くのはいやになる。
というよりも、自分のためと国のためがおのずから一致する境地が開ける。
おのずから開ける。
開けなかったら、どうかしていると思うがよい。
( 林房雄 )
19.
レギュラーが決まっているチームは意外と弱い。
2つか3つのポジションが決まっていないチームのほうが強くなる。
(
西本幸雄
)
20.
与えられた環境でいかにふるまうかという、
人間としての最後の自由だけは奪えない。
(
ヴィクトール・フランクル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ