名言ナビ
→ トップページ
今日の
自信の名言
☆
3月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
子どものころから、「あなたは何をやってもダメね」「これぐらいのこともできないの?」とマイナスの言葉ばかり言われて育った人は、マイナスの言葉や情報が多く刷り込まれている。
たえず「どうせダメだ」「できっこない」というような否定的な考えにとらわれ、マイナスの結果(失敗など)を生みやすい。
その繰り返しで、いつまでも自信がつかず、仕事も人間関係もうまくいかず、ますます卑屈になってしまう悪循環に陥る。
(
樺旦純
)
2.
我々自身が抱いている自信が、他人に対する信用を芽生えさす。
(
ラ・ロシュフコー
)
3.
幸福を保証する何らかの境遇を期待していたら、
自分に自信を持つことなど決してできないだろう。
( ヘーゼルデン財団 )
4.
恋(=恋愛)をしているということは素晴らしい。
あなたはたくさんのほめ言葉をもらえるし、
自分をたいした男だと思いはじめる。
(
F・スコット・フィッツジェラルド
)
5.
人からの評価を期待していると、自己肯定感は下がってしまいます。
期待通りに評価されることなど、そう多くはありませんから.
(
永谷研一
)
6.
寂しいとき、人は自信を失いやすい。
そんな中でも自分を勇気づけてくれる力は
自己肯定力をおいて他にない。
その最たるものが自己絶対視である。
(
齋藤孝
)
7.
老人も中年も若者も、自分たちが一番正しいという誤った自信を捨て、無垢(むく)な感性を取り戻し、自分をもっと柔軟にしていけば、滑(なめ)らかな人間関係が生まれてくるはずです。
(
瀬戸内寂聴
)
8.
あなたはあなた自身にとっては、絶対的な支配者なのですよ。
あなたの命令であなたの心や体は動くのです。
それだけの権威を持っているのだから、もっと自信を持ったらどうですか?
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
やればゼロという結果はない。
5%や、10%はできるし、他の発見もある。
だから、自信がつく。
やることが最大事である。
(
志茂田景樹
)
10.
教育とは、傲慢な無知からみじめな自信喪失への道である。
(
マーク・トウェイン
)
11.
不平不満やグチをしょっちゅういっている人がいるが、そういう人は自分に自信がないからだ。
(
斎藤茂太
)
12.
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
( 作者不詳 )
13.
ひとつの物事をきちんと続けていれば、
それは必ず自分を成長させ、
自信を生みだす。
(
田中健
)
14.
(日本人は)政治や社会の動きには明るい。
だが自分個人の関心や興味はどこにあるのかわからない。
あってもそれに自信をもてない空気を
みんなでつくりあげている。
(
荒川洋治
)
15.
(自分の)「できたこと」を見つける3つのめがね──
(1)「ハッピーめがね」……その日のハッピーだったこと。
(2)「ナンバーめがね」……本を3冊読んだなど「数」に注目。
そのほか、「早く」できたこと、「初めて」できたこと(やったこと)、「習慣化」しているもの。
(3)「パーソンめがね」……自分の周りの人の反応に注目。
「ありがとう」と言われたこと、喜ばれたこと、拍手をもらったことなど。
(
永谷研一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ