名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
12月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
サラリーマンが働きやすい環境というのは……やはり、誰もが納得できる人事にあるのではないか。
( 住吉弘人 )
2.
有能な人材とは、インテリジェント・バーバリアン、直訳的イメージでいえば「知的野蛮人」のことだ。
(
岡野加穂留
)
3.
人を雇う時には、正直さと知性、エネルギーという3点に着目せよ。
そして、いくら知的でエネルギッシュな人物でも、正直でなければダメだ。
(
ウォーレン・バフェット
)
4.
人間鑑別の秘訣は真剣勝負をくり返すことだ。
わしは毎日、人間に会って真剣勝負をしているから、これはどれくらいできるか、これは口ほどにもない男だ、と見分けられる。
一種の動物的カンみたいなもので、自然にわかるようになる。
(
土光敏夫
)
5.
木の癖組みは工人の心組み。
(
小川三夫
)
6.
人のつかひ様(よう)は、
人をばつかはず、わざをつかふぞ。
又(また)政道いたすも、わざをいたすぞ。
(
武田信玄
)
7.
ポストや地位がその人を磨く。
(
一般のことわざ・格言
)
8.
過労死もパワハラも
終身雇用色の強い組織ほどよく見られる現象。
他に逃げ場所のない人間ほど搾取されやすい。
(
城繁幸
)
9.
黙っていたら「私はこれで満足しています」という意思表示になってしまうのが会社です。
うるさがられても、自分の欲しいものを手に入れたほうが、結局は勝ちなのです。
( べティ・L・ハラガン )
10.
頭は良し悪しよりも、柔らかいのがいい。
(
松本晃
)
11.
イエスマンをペストと考えよ。
(
マキャヴェリ
)
12.
「期待される課長像」とは、
一、会社の立場で判断できるか。
二、絶えず問題点を把握し、問題提起に伴う政策立案ができるか。
(
田辺昇一
)
13.
経営者の心得9ヵ条──
7.単なるスペシャリストに過ぎないスペシャリストを排せ。
( フレッチャー・バイロム )
14.
(君に)辞めてもらっては困る。
君と僕が考え方が同じなら二人も要らない。
違うから必要なんだ。
(
盛田昭夫
)
15.
王侯による寵遇(ちょうぐう)は、その者の真価を考えに入れていないわけではないが、真価を前提にしているわけでもない。
(
ラ・ブリュイエール
)
16.
木は他の木と混ざり合うと、いっそうよく燃える。
(
サアディー
)
17.
目に見え、数字化できるものだけを評価対象にするのは、客観的というより怠慢であろう。
(
斎藤茂太
)
18.
会社で働くなら知恵を出せ。
知恵のない者は汗を出せ。
汗も出ない者は静かに去っていけ。
(
土光敏夫
)
19.
サラリーマンには、三種類の人間がいる。
第一に、言われたこともできない人、
第二に、言われたことしかできない人、
第三に、自分で考え、行動できる人である。
成長企業とは、第一と第二の人を減らし、第三の人を増やしていくことではないのか。
(
中内功
)
20.
優れた上司は部下を雇うんじゃない。
“最強の逸材”を“人材ハント”するんだ。
(
デイル・ドーテン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ