名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
10月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
そもそも世界市場で戦うのに、
自国の人材だけでやろうとすること自体に無理がある。
したがって、いまのような教育システムを続ければ、
日本は自国の企業にさえ人材を供給できなくなるだろう。
(
大前研一
)
2.
仁者は毎(つね)に人の是(ぜ)を視(み)、
不仁者は毎に人の非を視る。
仁者は必ず人の長を取り、
不仁者は必ず人の短を訐(あば)く。
(
伊藤仁斎
)
3.
私は、経営者には、2つしか仕事がないと思っています。
一番大事なのは教育すること。
経営者は全員、教育の担当であり、人事の担当でないとダメ。
それが一番大事です。
もう1つが利益責任。
利益がなければ誰も幸福になれません。
今日の生活があるのは、利益を上げてうまくビジネスをしているから。
そのお陰で今、存在できているわけですから。
(
柳井正
)
4.
お金で動く人は、結局、次のお金で動く。
( 根岸榮治 )
5.
武将の陥りやすい三大失観。
一、分別ある者を悪人と見ること
一、遠慮ある者を臆病と見ること
一、軽躁なる者を勇剛と見ること
(
武田信玄
)
6.
頭が切れて献身的な人を集めることだ
――何かを作り上げることは、1人でできることではない。
自分がやることを本当に信じてくれる、頭の切れる人間のほうが、経験はあるが夢を共有できない人物よりも重要だ。
(
ニクラス・ゼンストローム
)
7.
その君を知らざれば、その使う所を見よ。
(
孔子・論語
)
8.
外部人材との交代という安易な手法ではなく、教育投資と厳しい評価によって、内部の人材を常に鍛えつづけるしかない。
( キャメル・ヤマモト )
9.
戦場の働きばかりで
知行を多く与え、人の長としてはならない。
(
上杉謙信
)
10.
決断なき上司は無能と思え。
社長に直訴せよ。
( 日清食品の社是 )
11.
魅力があれば他には何もいらない。
魅力がないなら、他に何があろうとも役に立たない。
(
ジェームス・バリー
)
12.
自分に直言(ちょくげん)する人物を大切にせよ。
(
徳川家康
)
13.
これからは時代の先を読んで、世の中にない商品を送り出していかなければすぐに取り残されてしまいます。
それには、新製品の開発を担う創造性豊かな人材を抱えることが経営の要となっていくはずです。
(
辻晴雄
)
14.
千里の馬は常に有れども、伯楽(はくらく)は常には有らず。
(
韓愈
)
15.
自分の実力以下の地位につくと大人物に見えるが、自分の実力以上の地位につくと、しばしば小人物に見えてしまう。
(
ラ・ロシュフコー
)
16.
私は肝(きも)のすわった人材を探します。
雇うのはそういう人ですね。
肝なんて、あとから植えつけるわけにはいきませんし。
( アンジェロ・ペトリッリ )
17.
優れた上司は、パート従業員を雇うにも、優れた人材を探しに出かける。
そういう人が現れないかなあと、ただじっと座って待っていたりはしない。
(
デイル・ドーテン
)
18.
すべての卵を一つの籠(かご)に入れるな。
(
キングスレイ・ウォード
)
19.
使われる人の人格を無視しては、近代産業は成り立たない。
(
稲盛和夫
)
20.
仕事を失うことが人を傷つけるのは、金銭ではなく誇りのためである。
仕事とは、人格の延長である。
(
ピーター・ドラッカー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ