名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
10月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。
それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。
(
野村克也
)
2.
会社で働くなら知恵を出せ。
知恵のない者は汗を出せ。
汗も出ない者は静かに去っていけ。
(
土光敏夫
)
3.
いかに機知があってもな出世することはできんぞ。
心をつつしみ仲間を怒らせぬように心がけねばならぬ。
(
遠藤周作
)
4.
人の器によりそれぞれ使うは君(くん)の職也(なり)、故(ゆえ)に見損ずる時は君の過也。
( 細川勝元 )
5.
人間学のないリーダーに(リーダーの)資格なし。
(
野村克也
)
6.
優れたセールスマン、必ずしも良きマネージャーならず。
(
一般のことわざ・格言
)
7.
彼には到底難しいとかいう風に考え出すと、
いかなる人にでも欠点があるのであるから、
ちょっと責任を持たせにくくなってくる。
(
小林一三
)
8.
学歴の高い男性ほど怪しめ。
勤勉で有能である男ほど危ない。
(
荒川洋治
)
9.
下の者に信望のない人間というのは、
一見、キレ者に見えても本当はキレない。
使えないんですね。
( 山中 )
10.
人材こそ企業経営の要であり、
企業の盛衰を決めるのは人材である。
(
豊田英二
)
11.
年功序列は、みんなを出世させるシステムじゃない。
目の前に出世という人参をぶら下げて、できるだけ長い時間、全力で社員達を働かせる制度なんですね。
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
12.
人を現在の姿だけで判断すると悪くしかならないが、こうなれるかもしれないという見方をすると、あるべき姿になる。
(
ゲーテ
)
13.
もっと知恵を使って新しい産業、製品、サービスを創出しなければ日本はますます衰退する。
「日本人・男・シニア・一流大学卒」だけではもうやっていけない。
(
松本晃
)
14.
信賞必罰──功績ある者は必ず賞し、罪過ある者は必ず罰しないと、マンパワーはフル回転しませんよ。
( 石塚庸三 )
15.
良馬は乗りこなすのが難しいが、
良馬であってこそ、
重い荷物をものともせず、
遠くまで駆けることができる。
(
墨子
)
16.
誰か一人を重用し過ぎると、その者が、無能なら無能なりに、有能なら有能なりに組織を壊す。
(
SF小説『銀河英雄伝説』
)
17.
野球選手が野球を好きなように、プロビジネス選手(=ビジネスマン)はビジネスが好きでないといけない。
(
三木谷浩史
)
18.
一部の人が思っているような、「いい人だから仕事ができる」ということはない。
むしろ「いい人」が無能の代名詞として使われることはけっこう多い。
(
堀場雅夫
)
19.
私はつぶれかかった会社を再建しに行く時は、
(部下を)おおぜい連れて行かない。
基本的には単身で乗り込むことにしている。
その理由は、
つぶれかかった会社でも、
全部が全部、素質のないダメな社員ばかりとは言えないからだ。
将棋では手持ちに“金”がなくても、うまく相手の“歩”を取って張ると“ト金”にすることができるが、それと同じである。
(
大山梅雄
)
20.
適材適所というが、そんなに適材が転がっているものではない。
責任を持たせて、どしどし仕事をさせるのが一番だ。
失敗をして叱られるうちに、若い人は何でもできるように育っていく。
(
小林一三
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ