名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
10月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
重大な立場に就きながら、心が小さくなってしまえば、大きな仕事はできない。
( 作者不詳 )
2.
可能性を信じ、仲間に迎え入れ、挑戦させ、認めること。
埋もれ、曇っていた人間が、働くことで生き返る。
( 福原裕一 )
3.
入社試験の時に体育会系のノリで「僕は何もできませんけど、人とはうまくやっていけます」っていうタイプ。
いまの時代、そんな人間は求められていない。
人とぶつかっても正しい事をやり遂げられる勇気を持っている人じゃないと役に立たない。
(
大前研一
)
4.
人は、導いて行く時より、
人について行く時のほうが、
力強く歩く。
(
ラテンのことわざ・格言
)
5.
老いたる馬は路(みち)を忘れず。
(
韓非子
)
6.
信じて用いよ、
用いて信ぜよ。
(
今村一輔
)
7.
小過を赦(ゆる)して賢才を挙ぐ。
(
孔子・論語
)
8.
いかなる場合、いかなる職務でも、自分自身にその実力さえあれば、与えられた当然の地位は敢然と引き受けるべし。
(
本多静六
)
9.
会社というのは、
人のピラミッドでできている。
人の和がいちばん大切だ。
(
大賀典雄
)
10.
女性の意見を尊重せよ。
女性は、ウソやごまかしを見破る鋭い感性を持っているからだ。
女性を大事にしないところは衰退する
( 作者不詳 )
11.
木の癖組みは工人の心組み。
(
小川三夫
)
12.
竜宮城シンドローム──浦島太郎は、竜宮城に行って、月日もたつのも夢のうちと思っていて、玉手箱を開けたら、年をとっていたわけですね。
毎日会社に通勤して、忙しい忙しいと、何十年もして気がついてみたら来年定年だと。
非常に恐ろしいことです。
私はそれを避けたい。
(
野口悠紀雄
)
13.
刀・脇差などの目ききを心掛くる如く、人の目ききを常に心掛けて見習へば、人を知ること外れざるものなり。
(
黒田長政
)
14.
川を渡る途中で馬を替えるな。
(
古代ローマのことわざ・格言
)
15.
数カ国語を知る者は、
一人でも数人力に値する。
(
カール5世
)
16.
へつらい者を避けるには、賢い側近を選び、その者たちだけに直言させよ。
(
マキャヴェリ
)
17.
会社が成長期にあるときに辞めていく社員は、多くの場合は仕事ができない人です。
会社の成長にあわせてどんどん優秀な人が入ってくる。
仕事の内容も、やり方も変わる。
仕事ができない人は、この変化についていけず居心地の悪い思いをする。
だから辞める。
(
小山昇
)
18.
無能な側近を選んだ君主は力量を疑われる。
(
マキャヴェリ
)
19.
経営者の心得9ヵ条──
7.単なるスペシャリストに過ぎないスペシャリストを排せ。
( フレッチャー・バイロム )
20.
新しいぶどう酒は、
新しい皮袋に入れるべきである。
( 『新約聖書』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ