名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
8月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
リストラされた人間には、会社を離れるべきそれなりの理由があった。
ただそれだけのことだ。
( ドラマ『君たちに明日はない』 )
2.
常に正しい判断ができる人間はいないが、
たいてい正しければかなり役立つ。
( ロバート・ハーフ )
3.
(日本の)会社では他人と違ったことをしてはいけない。
他人よりもよいことをすれば足を引っ張られる。
見劣りするようなことをすればもちろん評価を下げられる
(
竹内靖雄
)
4.
組織はつくった瞬間から硬直化が始まる。
(
松本晃
)
5.
優れた上司は、人事部がいい部下を送ってくれるのをじっと座って待ってたりなんかしない。
彼らは実にうまく才能ある人材を見つけ出して口説き落とすんだ。
(
デイル・ドーテン
)
6.
入社した時に、定年のこと考えないで、よく会社に勤めていられるね。
たいした、度胸だよなァ。
(
永六輔
)
7.
小過を赦(ゆる)して賢才を挙ぐ。
(
孔子・論語
)
8.
多くの心理学の研究では、賞罰を使ったパフォーマンス管理は、むしろ逆効果であることが明らかにされています。
「これができればあれをあげるよ」や、「これができなければあれを取り上げるよ」という行動管理は、「これ」自体の喜びを著しく失わせ、「あれ」のための手段に貶(おとし)めてしまうからです。
(
苫野一徳
)
9.
人生のリーグ戦をしぶとく戦って、
負けても負けてもやり返す力を身につけた「遅咲き」の人に、
日本企業はもっと目を向けるべきだろう。
(
猪瀬直樹
)
10.
人材を育てるコツがあります。
それは「高速配転教育」です。
1年半ごとに部署をどんどん変えていくのです。
次々に部署異動して新しいことを勉強してもらうのです。
(
似鳥昭雄
)
11.
大会社に入ったからといって寝ていて楽に食えるわけではない。
ここでも人は激しい生存競争をまぬがれない。
抜群の働きをすれば上役に引き立てられて出世もしようが、実にくだらぬ気がね苦労が絶えない。
(
小林一三
)
12.
一流の人材は、職を持つのではなく、才能を持つ。
(
デイル・ドーテン
)
13.
悪魔(のような奴)は、お払い箱にするよりも、
外に留(とど)めておくほうがよい。
(
スコットランドのことわざ・格言
)
14.
解雇は、会社が望むものを社員に理解させるプロセスの一部です。
辞めた人を見れば、
その人が何をしてきたかがわかる。
(
デイル・ドーテン
)
15.
人間学のないリーダーに(リーダーの)資格なし。
(
野村克也
)
16.
出世したいと思って、上役におもねったり取り入ろうとするから、イヤらしい人間になってしまうんだ。
それよりも、自分は出世なんかしなくっていいと思ってしまえば、逆に魅力的な人間になってくる。
(
岡本太郎
)
17.
優秀な幹部は、良い人材を見抜く見識と、彼らを邪魔しない自制心を持っている。
(
セオドア・ルーズベルト
)
18.
当時のIBMは大恐慌でも社員を解雇せず、社員の訓練に注力する異色の存在だった。
これによって倒産せずにすんだのである。
(
ピーター・ドラッカー
)
19.
人はその能力、気質に応じて使え。
それを見損じては、使う君主の過ちである。
(
老子
)
20.
人の偉さとは、人をどれだけよりよく生かしたかで決定される。
( 鳥羽博道 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ