名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
6月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間学のないリーダーに(リーダーの)資格なし。
(
野村克也
)
2.
「多様性」は未開拓の経営資源だ。
(
ルイス・ガースナー
)
3.
立派な歴史伝統を持つ会社でも
人を得なければ徐々に衰微する。
歴史、伝統を生かすのも人である。
(
松下幸之助
)
4.
我、人を使うにあらず。
その業(わざ)を使うにあり。
(
武田信玄
)
5.
株主は短期的な利益の極大化を求めるが、
それがナレッジ・ワーカーの「やりがい」や「価値観」と齟齬(そご)をきたすことがある。
その際、株主価値を優先する企業は
優秀な人材を逃し、
かえって生産的でなくなるかもしれない。
(
ピーター・ドラッカー
)
6.
原石は磨かなくては宝石にはならない。
あることを為すためには、それなりの時間が必要だ。
(
吉元由美
)
7.
営業力も技術力も結局は人。
仕事は人と人の谷間にあって、人を活かしていかないと企業経営は成り立たない。
(
井上礼之
)
8.
人には「活躍の場」を与えよう。
それが、懐の深さというもので、人の隠れた能力を引き出すということでもある。
人の上に立つ人の、もっとも大切な仕事なのではないだろうか。
(
斎藤茂太
)
9.
一悪(いちあく)をもってその善を忘れず
( 太宗 )
10.
罪悪で出世する者もいれば、美徳で落ちぶれる者もいる。
(
シェイクスピア
)
11.
よい顔が推薦状であるならば、
よい心は信用状である。
(
ブルワー・リットン
)
12.
人間鑑別の秘訣は真剣勝負をくり返すことだ。
わしは毎日、人間に会って真剣勝負をしているから、これはどれくらいできるか、これは口ほどにもない男だ、と見分けられる。
一種の動物的カンみたいなもので、自然にわかるようになる。
(
土光敏夫
)
13.
人はその能力、気質に応じて使え。
それを見損じては、使う君主の過ちである。
(
老子
)
14.
権限なき責任は自尊心を傷つける。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
15.
力を量りてこれに任じ、才を度(はか)りてこれに処す
(
韓愈
)
16.
自分は何よりもまず、
人の扱いがうまい者を厚く遇したい。
(
ジョン・D・ロックフェラー
)
17.
会社が成長期にあるときに辞めていく社員は、多くの場合は仕事ができない人です。
会社の成長にあわせてどんどん優秀な人が入ってくる。
仕事の内容も、やり方も変わる。
仕事ができない人は、この変化についていけず居心地の悪い思いをする。
だから辞める。
(
小山昇
)
18.
多様なバックグラウンドの人間が同じ目線でチームになることで、新しいサービスが生まれる。
( 岩瀬大輔 )
19.
自分は有用な人材であるという自信ほど、その人にとって有益なことはない。
(
デール・カーネギー
)
20.
リストラの対象者には、まったく仕事を与えないほうがいい。
誰でも何の問題もなくスムーズにこなせる仕事ばかりを与えるのもいい。
そんな状況では、リストラ対象者は、しだいに仕事への意欲をそがれていく。
( あるリストラ担当者の言葉 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ