名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
4月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
武将の陥りやすい三大失観。
一、分別ある者を悪人と見ること
一、遠慮ある者を臆病と見ること
一、軽躁なる者を勇剛と見ること
(
武田信玄
)
2.
人事異動は、人材成長の場である。
(
小山昇
)
3.
老馬の智用うべし。
(
韓非子
)
4.
これを用いればすなわち虎となり、用いざれば鼠となる。
( 東方朔 )
5.
(日本の)会社では他人と違ったことをしてはいけない。
他人よりもよいことをすれば足を引っ張られる。
見劣りするようなことをすればもちろん評価を下げられる
(
竹内靖雄
)
6.
きちんとして機能的なエリート社員だけ集めると、
企業のバイタリティは失われていく。
(
扇谷正造
)
7.
我々は、
組織が一人ひとりの人間に対して位置と役割を与えることを、
当然のこととしなければならない。
同時に、
組織をもって自己実現と成長の機会とすることを、
当然のこととしなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
国家が貧しくして貧弱な褒美しか出せないとしても、
賞を出すことをためらってはならない。
どんなささやかな褒美でも、
善行に対する表彰として与えられるなら、
それを受け取る側にとっては、
栄誉ある最大の贈り物として重んぜられることであろう。
(
マキャヴェリ
)
9.
校長をがさっと替えれば教育は変わる。
人事を変えれば教育は変わる。
(
藤原和博
)
10.
信賞必罰
(
『漢書』
)
11.
事業において一番大切なことは、
良き後継者を得ることである。
( 作者不詳 )
12.
優れた上司は、パート従業員を雇うにも、優れた人材を探しに出かける。
そういう人が現れないかなあと、ただじっと座って待っていたりはしない。
(
デイル・ドーテン
)
13.
孔子も時に遇(あ)わず。
(
荀子
)
14.
才能のある人を活かすも殺すも使う人による。
(
墨子
)
15.
企業の精神は、どのような人たちを高い地位につけるかによって決まる。
(
ピーター・ドラッカー
)
16.
君主のその臣(しん)を導き制するところは二柄(にへい)のみ。
二柄とは罰と賞なり。
(
韓非子
)
17.
「期待される課長像」とは、
四、困難に前向きに取り組む、チャレンジ精神があるか。
五、自己を厳しくコントロールし、自己啓発ができるか。
(
田辺昇一
)
18.
人間出世の目標は精神的であって、物質的ではない。
物質的欲望によって、人間は決して永久に心の満足を獲(え)らるるものではない。
(
高橋是清
)
19.
人材育成の要諦は、
「対話を重視すること」
「現場の仕事との関連を持たせること」
「将来を見据えて考えること」。
(
ノエル・M・ティシー
)
20.
人を観察せずに信用したり任せてはならない。
不用心から問題が生じる。
(
サキャ・パンディタ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ